ゆきっくまんの記事

論文対策|民法

論文対策|民法第218問

問題 Qその要件 ▼答え 1過失で足りる場合 ①債権の帰属自体を侵害して、債権を消滅させた場合。(無権利者が債権の準占有者として弁済を受ける。) ②給付を侵害して、債権を消滅させた場合。(目的物を滅失 ...

論文対策|民法

論文対策|民法第217問

問題 Q第三者による債権侵害に不法行為が成立するか。 ▼答え ①物権と異なり排他性はないが、債権も法的保護に値する財産権であり、不可侵性がある。 ∴成立する。   次の問題へ > < 前の問 ...

論文対策|民法

論文対策|民法第216問

問題 Q特定後の変更権が認められるか。 ▼答え ①認めないと債務者に過大な負担となるおそれ。 ②種類債権はもともと個性に着目しておらず、変更権を認めても通常は債権者に不利益がない。 ∴債権者に特別の不 ...

論文対策|民法

論文対策|民法第215問

問題 Q瑕疵ある物の提供でも特定するか ▼答え ①瑕疵ある物の提供では契約内容に合致する給付義務を果たしているとはいえず、調達義務を権原する必要がない。 ②もっとも債権者がこれを認めれば、給付義務を果 ...

論文対策|民法

論文対策|民法第214問

問題 Q物の給付をするのに必要な行為の完了(401条2項)とは。 ▼答え ∴債務者の側においてなすべきことをすべてなし、債権者の側においてなすべき行為さえあればただちに債務が実現される状態が現出してい ...

論文対策|民法

論文対策|民法第213問

問題 Q特定の意義 ▼答え 債務者に課される無限の調達義務を軽減する。   次の問題へ > < 前の問題へ

論文対策|民法

論文対策|民法第212問

問題 Q第三債務者がそれを承認したにも関わらず、担保権設定者に弁済してしまった場合の効果 ▼答え ①第三債務者が代理受領を承認しても、債権者(担保権者)に直接支払義務を負うことはないが、その承認は債権 ...

論文対策|民法

論文対策|民法第211問

問題 Q法的性質 ▼答え ①当事者があえて所有権留保という形式をとった意思を重視すべき。 ∴売主に所有権が残ったままと考える。 →買主からの転得者に対して、所有権に基づいて引き渡し請求できる。 ※もっ ...

論文対策|民法

論文対策|民法第210問

問題 Q集合債権の特定性はどの程度必要か ▼答え ∴譲渡予約完結時に、譲渡人の他の債権から識別できる程度に特定されていれば足りる。   次の問題へ > < 前の問題へ

論文対策|民法

論文対策|民法第209問

問題 Q集合債権譲渡担保において、将来債権譲渡が有効にできるか。 ▼答え ①始期終期を明確にするなどして一定程度特定されていればよい。 ②そして債権発生の可能性の高低、実現したか否かは、契約の成立を左 ...

Copyright© マイシホ , 2024 All Rights Reserved.