ゆきっくまんの記事

論文対策|商法

論文対策|商法第139問

問題 Q、間接取引に含まれる範囲は。 ▼答え ①会社と第三者のあいだの取引であって、②外形的・客観的に③会社の犠牲で取締役に利益が生じる形の行為。   次の問題へ > < 前の問題へ

論文対策|商法

論文対策|商法第138問

問題 Q、甲会社の取締役Aが、乙の代表として、甲会社(Bが代表)と契約した場合の処理。 ▼答え 甲会社で利益相反取引となり、取締役会の承認が必要。   次の問題へ > < 前の問題へ

論文対策|商法

論文対策|商法第137問

問題 Q、第三者のためにする場合、形式的に取締役が相手方の代表でなければならないか。 ▼答え 当該取締役が全株式を保有する会社が別の代取を代表として契約した場合でも、会社の犠牲において自己の利益を得よ ...

論文対策|商法

論文対策|商法第136問

問題 Q、利益相反取引・直接取引における「ために」とは? ▼答え 取引の法律上の当事者に誰がなるかということ。よって当事者となるだけでなく、他の自然人や法人の代理、代表として取引をする場合も含まれる。 ...

論文対策|商法

論文対策|商法第135問

問題 Q、利益衝突だが、競業取引や利益相反行為にあたらない場合の処理。 ▼答え 忠実義務違反・注意義務違反によって損賠を負わないかを検討する。   次の問題へ > < 前の問題へ

論文対策|商法

論文対策|商法第134問

問題 Q、忠実義務と、注意義務の違い。 ▼答え 忠実義務は注意義務を具体化して一層明確にしただけであり、別個の高度な義務ではない。   次の問題へ > < 前の問題へ

論文対策|商法

論文対策|商法第133問

問題 Q、監査委員会の監査権限の範囲 ▼答え 業務執行の適法性と、妥当性。   次の問題へ > < 前の問題へ

論文対策|商法

論文対策|商法第132問

問題 Q、業務執行の妥当性について取締役会で発言することはできるか。 ▼答え 妥当性に疑いがある行為についても違法に発展する可能性があることから、違法な業務執行を早期に防止するため発言することができる ...

論文対策|商法

論文対策|商法第131問

問題 Q、監査役による監督の範囲 ▼答え 職務執行の適法性。もっとも法令違反がなくとも、著しく不当な場合も含まれる(382、384の条文上)。   次の問題へ > < 前の問題へ

論文対策|商法

論文対策|商法第130問

問題 Q、弁護士である監査役が、訴訟代理人となることができるか。 ▼答え 不適格事由の条文もこれを禁止するものではない。   次の問題へ > < 前の問題へ

Copyright© マイシホ , 2024 All Rights Reserved.