平成23年(憲法)

平成23年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成23年第10問|解説番号29

憲法29問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、違憲審査制に関する次の記述の正誤は? 憲法は国の最高法規であってこれに反する法律命令等はその効力を有さず、裁判官は憲法及び法律に拘束され、憲法を尊 ...

平成23年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成23年第10問|解説番号30

憲法30問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、違憲審査制に関する次の記述の正誤は? 憲法第81条が「一切の法律、命令、規則又は処分」という場合の「処分」とは、統治機関の行為の意味である。したが ...

平成23年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成23年第11問|解説番号31

憲法31問目(予備) 問題 条例に関し、次の記述aからbが導き出せるか? a.地方公共団体の制定する条例は、憲法が定める「地方自治の本旨」に基づき、憲法により制定する権能を定められた自治立法である。b ...

平成23年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成23年第11問|解説番号32

憲法32問目(予備) 問題 条例に関し、次の記述aからbが導き出せるか? a.地方自治法は、政策に関する住民投票制度を規定していないが、憲法の定める「地方自治の本旨」からして、地方公共団体が住民投票を ...

平成23年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成23年第11問|解説番号33

憲法33問目(予備) 問題 条例に関し、次の記述aからbが導き出せるか? a.条例が法律に違反するかどうかは、それぞれの趣旨、目的、内容及び効果を比較し、両者の内容に矛盾抵触するところがあるかどうかに ...

平成23年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成23年第12問|解説番号34

憲法34問目(予備) 問題 憲法改正に関する次の記述の正誤は? 憲法改正国民投票制は、国民の憲法制定権力の思想を端的に具体化したものであるとの見解によれば、これを廃止することは、改正権の自己否定であり ...

平成23年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成23年第1問|解説番号3

憲法3問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、プライバシーに関する次の記述の正誤は? 講演会参加者名簿提出事件判決(最二小判平成15年9月12日)は、大学が学生から収集した参加申込者の学籍番号、 ...

平成23年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成23年第7問|解説番号19

憲法19問目(予備) 問題 比例代表制度の下における国会議員の政党間の移動に関し、記述bがaの根拠となっているか? a.比例代表制によって選出された国会議員が当該政党の所属でなくなった場合、当該議員は ...

平成23年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成23年第2問|解説番号4

憲法4問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、憲法第19条に関する次の記述bはaへの批判となっているか? a.謝罪広告を新聞紙に掲載すべきことを命ずることは、憲法第19条が保障する良心の自由を侵 ...

平成23年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成23年第7問|解説番号20

憲法20問目(予備) 問題 比例代表制度の下における国会議員の政党間の移動に関し、記述bがaの根拠となっているか? a.比例代表制によって選出された国会議員が当該政党の所属でなくなった場合でも、当該議 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.