予備試験【短答】過去問|民法平成23年第5問|解説番号23
民法23問目(予備) 問題 民法上の留置権と同時履行の抗弁権に関する次の記述は正しいといえるか? 留置権を行使されている者は、相当の担保を供してその消滅を請求することができるが、同時履行の抗弁権を行使 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第2問|解説番号8
民法8問目(予備) 問題 無権代理に関する次の記述は正しいといえるか? 無権代理行為の相手方は、表見代理の主張をしないで、無権代理人に対し履行又は損害賠償の請求をすることができるが、これに対し無権代理 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第5問|解説番号24
民法24問目(予備) 問題 民法上の留置権と同時履行の抗弁権に関する次の記述は正しいといえるか? 物の引渡しを請求する訴訟において被告の同時履行の抗弁が認められた場合は、被告に対して、原告の負う債務の ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第2問|解説番号9
民法9問目(予備) 問題 無権代理に関する次の記述は正しいといえるか? 無権代理人が本人を代理して第三者の貸金債務につき、本人名義で連帯保証契約を締結した後、本人が追認も追認拒絶もしないまま死亡し、無 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第5問|解説番号25
民法25問目(予備) 問題 民法上の留置権と同時履行の抗弁権に関する次の記述は正しいといえるか? 双務契約の当事者の一方が、相手方に対して同時履行の抗弁権を行使することができるときでも、その相手方の債 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第2問|解説番号10
民法10問目(予備) 問題 無権代理に関する次の記述は正しいといえるか? 無権代理人が本人所有の土地に抵当権を設定したため、本人が抵当権設定登記の抹消登記請求訴訟を提起した後死亡し、無権代理人が本人を ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第6問|解説番号26
民法26問目(予備) 問題 Aが所有する土地について、Bを抵当権者とする抵当権が設定され、その登記がされていた場合に関する次の記述は正しいといえるか? Bが抵当権を実行しCが買受人としてこの土地の所有 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第3問|解説番号11
民法11問目(予備) 問題 Aが所有する不動産について物権変動があった場合、次の記述は正しいといえるか? Aがその不動産についてBのために抵当権を設定し、その後AがCに同一不動産を譲渡した場合、Bは、 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第3問|解説番号12
民法12問目(予備) 問題 Aが所有する不動産について物権変動があった場合、次の記述は正しいといえるか? Aがその不動産をBに譲渡し、その後AがCに同一不動産について地上権を設定した上でそれに基づいて ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第3問|解説番号13
民法13問目(予備) 問題 Aが所有する不動産について物権変動があった場合、次の記述は正しいといえるか? Aがその土地をBに賃貸し、Bがその土地上に建物を建築して所有権保存登記をした後、AがCに当該土 ...