予備試験【短答】過去問|民訴平成23年第34問|解説番号20
民訴20問目(予備) 問題 当事者の法定代理人及び訴訟代理人(訴訟委任による訴訟代理人に限る)に関する次の記述は正しいといえるか? 法定代理人は当該訴訟において証人となることができないが、訴訟代理人は ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成23年第35問|解説番号21
民訴21問目(予備) 問題 訴状審査に関する次の記述は正しいといえるか? 訴状審査の結果として訴状に不備があることが判明した場合の補正命令は、裁判所書記官がする。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成23年第35問|解説番号22
民訴22問目(予備) 問題 訴状審査に関する次の記述は正しいといえるか? 訴状審査の結果、訴えが不適法でその不備を補正することができないことが判明した場合、裁判長は、直ちに訴えを却下することができる。 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成23年第35問|解説番号23
民訴23問目(予備) 問題 訴状審査に関する次の記述は正しいといえるか? 訴状審査の結果として訴状が却下された場合であっても、訴えの提起による時効中断の効力が生ずる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成23年第35問|解説番号24
民訴24問目(予備) 問題 訴状審査に関する次の記述は正しいといえるか? 訴状における立証方法に関する記載も、訴状審査の対象となる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 準備中です 参照 ▼ 参 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成23年第35問|解説番号25
民訴25問目(予備) 問題 訴状審査に関する次の記述は正しいといえるか? 当事者が法人である場合において、訴状にその代表者の記載があるかどうかは、訴状審査の対象となる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成23年第36問|解説番号26
民訴26問目(予備) 問題 中間確認の訴えに関する次の記述は正しいといえるか? 地方裁判所における中間確認の訴えは、書面でしなければならない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ 準備中です 参 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成23年第33問|解説番号11
民訴11問目(予備) 問題 補助参加に関する次の記述は正しいといえるか? 被参加人が訴訟外で解除権を行使したとしても、被参加人が訴訟においてその事実を主張しない限り、補助参加人は、その事実を主張するこ ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成23年第33問|解説番号12
民訴12問目(予備) 問題 補助参加に関する次の記述は正しいといえるか? 貸主Xの借主Yに対する貸金返還請求訴訟において、Yの連帯保証人ZがYに補助参加した場合、Yが自白をしても、Zは、その自白に係る ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成23年第33問|解説番号13
民訴13問目(予備) 問題 補助参加に関する次の記述は正しいといえるか? 判例の趣旨によれば、補助参加人がする上告の提起は、被参加人が上告を提起することができる期間内にしなければならない。 詳細は▼を ...