平成24年(刑法)

平成24年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成24年第12問|解説番号124

刑法124問目(予備) 問題 判例に照らし、次の記述は正しいといえるか? 甲は、乙との間で、Aに暴行を加えることを共謀したところ、乙は、Aに対して暴行を加えている最中に興奮のあまり殺意を生じ、Aを殺害 ...

平成24年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成24年第13問|解説番号125

刑法125問目(予備) 問題 詐欺罪又は恐喝罪に関し、次の記述は正しいといえるか? 甲は、交通事故を装い保険会社から保険金をだまし取ろうと企て、自己の運転する自動車を道路脇の電柱に衝突させて自ら怪我を ...

平成24年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成24年第13問|解説番号126

刑法126問目(予備) 問題 詐欺罪又は恐喝罪に関し、次の記述は正しいといえるか? 甲は、警察官でないのに警察官を装い、窃盗犯人である乙に対し「警察の者だが、取り調、べる必要があるから差し出せ」などと ...

平成24年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成24年第13問|解説番号127

刑法127問目(予備) 問題 詐欺罪又は恐喝罪に関し、次の記述は正しいといえるか? 甲は、無銭宿泊を企て、宿泊代金を支払う意思も能力もないのに、これらがあるように装い、民宿を営む乙に対し、宿泊を申し込 ...

平成24年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成24年第13問|解説番号128

刑法128問目(予備) 問題 詐欺罪又は恐喝罪に関し、次の記述は正しいといえるか? 甲は、通行中の乙から現金を喝取することを企て、乙に対し、反抗を抑圧するに至らない程度の脅迫を加えたところ、乙は、甲の ...

平成24年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成24年第13問|解説番号129

刑法129問目(予備) 問題 詐欺罪又は恐喝罪に関し、次の記述は正しいといえるか? 甲は、偽札を作る意思がないのに、乙に対し、一緒に偽札を作ることを持ちかけた上、偽札を作る機材の購入資金にすると嘘を言 ...

平成24年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成24年第9問|解説番号108

刑法108問目(予備) 問題 犯人蔵匿罪又は犯人隠避罪に関し、次の記述は正しいといえるか? 甲は、強盗罪を犯した後、友人乙に事情を話して唆し、自己を隠避させた。甲には犯人隠避罪の教唆犯は成立しない。 ...

平成24年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成24年第9問|解説番号109

刑法109問目(予備) 問題 犯人蔵匿罪又は犯人隠避罪に関し、次の記述は正しいといえるか? 甲は、乙につき、傷害罪で逮捕状が発付されていることを知りながら、乙をかくまった。その後、乙は犯罪の嫌疑が不十 ...

平成24年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成24年第10問|解説番号110

刑法110問目(予備) 問題 責任能力に関し、次の記述は正しいといえるか? 犯行時に14歳未満であっても、公訴を提起する時点で14歳に達していれば、刑事責任能力が認められる。 詳細は▼をタップ 解答 ...

平成24年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成24年第10問|解説番号111

刑法111問目(予備) 問題 責任能力に関し、次の記述は正しいといえるか? 犯行時に成年に達していても、犯行時の知能程度が12歳程度であった場合には、刑事未成年者に関する刑法第41条が準用される。 詳 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.