平成24年(憲法)

平成24年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第8問|解説番号61

憲法61問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、政党に関する次の記述の正誤は? 政党は議会制民主主義を支える重要な存在であり、政党間の批判や論評は公共性の極めて強い事項である。したがって、ある政 ...

平成24年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第8問|解説番号62

憲法62問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、政党に関する次の記述の正誤は? 憲法は、議会制民主主義を支える不可欠の要素として、政党の存在を当然に予定している。したがって、個人だけでなく、営利 ...

平成24年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第9問|解説番号63

憲法63問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、衆議院の優越に関する次の記述の正誤は? 衆議院と参議院を比較すると、衆議院の方が議員の任期が短く、また解散により必要な場合には民意を問える地位にあ ...

平成24年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第9問|解説番号64

憲法64問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、衆議院の優越に関する次の記述の正誤は? 衆議院が可決した法律案を参議院が可決しなかった場合には、衆議院が出席議員の3分の2以上の多数で再び可決して ...

平成24年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第9問|解説番号65

憲法65問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、衆議院の優越に関する次の記述の正誤は? 憲法は条約について、内閣が締結権を有するとしながらも、国会による承認を経ることを求めている。その際には、案 ...

平成24年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第10問|解説番号66

憲法66問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、司法権に関する次の記述の正誤は? 「板まんだら」事件判決(最三小判昭和56年4月7日)は、宗教上の教義や信仰に関わる紛争について裁判所は厳に中立を ...

平成24年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第10問|解説番号67

憲法67問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、司法権に関する次の記述の正誤は? 苫米地事件判決(最大判昭和35年6月8日)は、法律上の争訟の要件が満たされる事案であっても、高度の政治性を有する ...

平成24年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第10問|解説番号68

憲法68問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、司法権に関する次の記述の正誤は? 警察法改正無効事件判決(最大判昭和37年3月7日)は、警察法改正が衆参両院において議決を経たとされ、適法な手続で ...

平成24年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第11問|解説番号69

憲法69問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、憲法と条約の効力関係をめぐる憲法優位説に関する次の記述の正誤は? 憲法優位説の論拠の一つは、条約優位説がもたらす結果に対する批判である。それは、条 ...

平成24年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第11問|解説番号70

憲法70問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、憲法と条約の効力関係をめぐる憲法優位説に関する次の記述の正誤は? 憲法優位説によれば、条約締結権を定めている憲法の規定は、どの機関が条約締結を担う ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.