予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第10問|解説番号67
憲法67問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、司法権に関する次の記述の正誤は? 苫米地事件判決(最大判昭和35年6月8日)は、法律上の争訟の要件が満たされる事案であっても、高度の政治性を有する ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第10問|解説番号68
憲法68問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、司法権に関する次の記述の正誤は? 警察法改正無効事件判決(最大判昭和37年3月7日)は、警察法改正が衆参両院において議決を経たとされ、適法な手続で ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第11問|解説番号69
憲法69問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、憲法と条約の効力関係をめぐる憲法優位説に関する次の記述の正誤は? 憲法優位説の論拠の一つは、条約優位説がもたらす結果に対する批判である。それは、条 ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第11問|解説番号70
憲法70問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、憲法と条約の効力関係をめぐる憲法優位説に関する次の記述の正誤は? 憲法優位説によれば、条約締結権を定めている憲法の規定は、どの機関が条約締結を担う ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第1問|解説番号39
憲法39問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、憲法第14条第1項に関する次の記述の正誤は? 社会的身分の意味については狭義説、中間説、広義説と見解が分かれるが、最高裁判所は広義説を採用している ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第6問|解説番号55
憲法55問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、国民の義務に関する次の記述の正誤は? 憲法第30条は、国民の納税義務を定めている。この規定は、国家の存立に不可欠な財政を支えるという国民としての当 ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第1問|解説番号40
憲法40問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、憲法第14条第1項に関する次の記述の正誤は? 性別とは男女の別をいうが、歴史的に差別されてきたのは女性であるから、憲法上は男性差別を問題にする必要 ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第7問|解説番号56
憲法56問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、天皇又は皇室に関する次の記述の正誤は? 天皇は、精神若しくは身体の疾患又は事故があるときは、国事行為を委任することができる。この場合には、摂政が天 ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第2問|解説番号41
憲法41問目(予備) 問題 国会議員の娘の離婚記事の出版差止めを認めた仮処分の保全異議に対する決定(東京地方裁判所平成16年3月19日決定、判例時報1865号18頁)と、その抗告審決定(東京高等裁判所 ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成24年第7問|解説番号57
憲法57問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、天皇又は皇室に関する次の記述の正誤は? 皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が財産を譲り受け、若しくは賜与することは国会の議決に基づかなければならない、 ...