予備試験【短答】過去問|民訴平成25年第45問|解説番号216
民訴216問目(予備) 問題 控訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 被告が第一審で請求棄却を求めた場合において、訴えを却下する判決が言い渡されたときは、被告には控訴の利益が認められない。 詳細は▼ ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成25年第45問|解説番号217
民訴217問目(予備) 問題 控訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 第一審判決が予備的相殺の抗弁を認めて原告の請求を棄却したのに対し、原告が控訴し、被告が控訴も附帯控訴もしない場合において、控訴裁 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成25年第45問|解説番号218
民訴218問目(予備) 問題 控訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、控訴審の第一回口頭弁論期日において初めて提出された攻撃又は防御の方法を、時機に後れたものとして却下することはできない。 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成25年第45問|解説番号219
民訴219問目(予備) 問題 控訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 一部請求であることを明示した訴えにおいて全部勝訴した原告は、被告が控訴をしたときは、附帯控訴により残部について請求を拡張すること ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成25年第45問|解説番号220
民訴220問目(予備) 問題 控訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 控訴審が原判決を取り消し、事件を原審に差し戻す判決をした場合には、それにより事件が原裁判所に移審するため、当該差戻判決に対して上 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成25年第44問|解説番号215
民訴215問目(予備) 問題 訴訟上の和解に関し、次の記述は正しいといえるか? 筆界(境界)確定の訴えにおいて、筆界を定める効果を有する内容の和解をすることはできない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成25年第41問|解説番号200
民訴200問目(予備) 問題 当事者本人の尋問に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、証人及び当事者本人の尋問を行うときは、当事者から意見を聴いて、まず当事者本人の尋問をすることができる。 詳 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成25年第42問|解説番号201
民訴201問目(予備) 問題 私文書の成立に関し、次の記述は正しいといえるか?なお、Aは私人の被告である。 A名義で事件の経過を記載した報告書は、Aの意思に基づいて作成されたことが認められれば、その内 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成25年第42問|解説番号202
民訴202問目(予備) 問題 私文書の成立に関し、次の記述は正しいといえるか?なお、Aは私人の被告である。 作成者をAとして提出されたが、Aの署名も押印もない文書につき、裁判所は、他の証拠を併せて考慮 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成25年第42問|解説番号203
民訴203問目(予備) 問題 私文書の成立に関し、次の記述は正しいといえるか?なお、Aは私人の被告である。 作成者をAとして提出された借用証書につき、Aが借主欄に署名したことは認められるが、署名後に金 ...