平成27年(刑訴)

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第15問|解説番号258

刑訴258問目(予備) 問題 告訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 告訴は、適法に受理された後はこれを取り消すことができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 準備中です 参照 ▼ 参考 ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第18問|解説番号274

刑訴274問目(予備) 問題 公訴の提起に関し、次の記述は正しいといえるか? 起訴状の謄本が公訴の提起があった日から2か月以内に被告人に送達されなかったため、公訴が棄却され、その裁判が確定したとき、検 ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第21問|解説番号290

刑訴290問目(予備) 問題 裁判所の決定に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、決定をもって公訴を棄却する場合、口頭弁論に基づく必要はない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ 準備中 ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第15問|解説番号259

刑訴259問目(予備) 問題 告訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 器物損壊罪の被害者が犯人をXと指定して告訴したが、捜査の結果、犯人はYであることが判明した場合、その告訴はYに対して有効である。 ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第18問|解説番号275

刑訴275問目(予備) 問題 公訴の提起に関し、次の記述は正しいといえるか? 公訴は、検察官の指定した被告人以外の者にその効力を及ぼさないから、共犯の一人に対してした公訴の提起による時効の停止は、他の ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第22問|解説番号291

刑訴291問目(予備) 問題 公判前整理手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 被告人は、公判前整理手続期日への出頭が義務付けられている。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 準備中です 参照 ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第15問|解説番号260

刑訴260問目(予備) 問題 告訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 一通の文書でA及びBの名誉が毀損された場合、Aがした告訴の効力は、Bに対する名誉毀損の事実には及ばない。 詳細は▼をタップ 解答 ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第19問|解説番号276

刑訴276問目(予備) 問題 公判手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 証人尋問が予定された公判期日に、勾留されている被告人が、召喚を受け、正当な理由がないのに出頭を拒否し、引致しようとする刑事施 ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第22問|解説番号292

刑訴292問目(予備) 問題 公判前整理手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 検察官は、証明予定事実を記載した書面を提出した後、その内容を追加・変更することはできない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第16問|解説番号261

刑訴261問目(予備) 問題 次の事例に関し、下の記述は正しいといえるか。 【事例】M県N警察署の司法警察員Xは、Vから、甲に宝石をだまし取られた旨の詐欺事件の被害届を受理し、甲に対する内偵捜査を行っ ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.