予備試験【短答】過去問|民法平成28年第13問|解説番号430
民法430問目(予備) 問題 年齢に関し、次の記述は正しいといえるか? 普通養子縁組において養子となる者が18歳であるときは、その法定代理人が、これに代わって、縁組の承諾をすることができる。 詳細は▼ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第13問|解説番号431
民法431問目(予備) 問題 年齢に関し、次の記述は正しいといえるか? 養親となる者が家庭裁判所に対して特別養子縁組の成立の申立てをした時点で、養子となる者が10歳であるときは、家庭裁判所は、特別養子 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第13問|解説番号432
民法432問目(予備) 問題 年齢に関し、次の記述は正しいといえるか? 16歳の子を持つ母がその子の父との婚姻により氏を改めたため、その子が父母と氏を異にする場合には、その子は、父母の婚姻中に限り、家 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第14問|解説番号433
民法433問目(予備) 問題 夫婦であるAとBの間に未成年の子Cがいる場合に関し、次の記述は正しいといえるか? Aが成年被後見人である場合には、Cに対する親権はAの成年後見人とBが共同で行使する。 詳 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第14問|解説番号434
民法434問目(予備) 問題 夫婦であるAとBの間に未成年の子Cがいる場合に関し、次の記述は正しいといえるか? AとBがいずれも18歳である場合には、Cに対する親権は、Aの親権者とBの親権者が共同で行 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第14問|解説番号435
民法435問目(予備) 問題 夫婦であるAとBの間に未成年の子Cがいる場合に関し、次の記述は正しいといえるか? Cが18歳である場合には、Aが死亡し、その後にBの親権が停止されたときでも、Cは、Bの同 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第11問|解説番号420
民法420問目(予備) 問題 契約に関し、次の記述は正しいといえるか? 判例によれば、AがB所有の甲建物を賃貸権限を有しないCから賃借している場合において、BがAに甲建物の明渡しを求めたときは、Aは、 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第11問|解説番号421
民法421問目(予備) 問題 契約に関し、次の記述は正しいといえるか? 賃借人が適法に賃借物を転貸した場合において、賃貸人が賃借人に対し賃借物の修繕義務を負うときは、賃貸人は、転借人に対しても直接に賃 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第11問|解説番号422
民法422問目(予備) 問題 契約に関し、次の記述は正しいといえるか? 有償の金銭消費寄託契約において、当事者が返還の時期を定めなかったときは、寄託者は、受寄者に対し相当の期間を定めて催告をしなければ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第8問|解説番号407
民法407問目(予備) 問題 債権に関し、次の記述は正しいといえるか? 債権の目的が数個の給付の中から選択によって定まるときは、その選択権は、債権者に属する。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ ...