予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第45問|解説番号441
民訴441問目(予備) 問題 民事訴訟における上訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 即時抗告期間は、裁判の告知を受けた日から1週間の不変期間である。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ まさ ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第44問|解説番号435
民訴435問目(予備) 問題 略式の手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 支払督促は、債務者を審尋しないで発する。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ まさに問題文のように解されています。 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第44問|解説番号436
民訴436問目(予備) 問題 略式の手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所書記官が支払督促を発した場合において、債務者による適法な督促異議の申立てがあったときは、督促異議に係る請求について訴 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第45問|解説番号437
民訴437問目(予備) 問題 民事訴訟における上訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 第一審の判決の言渡し後その判決書又は判決書に代わる調書の送達を受ける前においては、控訴を提起することは、許されな ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第45問|解説番号438
民訴438問目(予備) 問題 民事訴訟における上訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所に対し控訴権を放棄する旨の申述をした者が附帯控訴をすることは、許されない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第45問|解説番号439
民訴439問目(予備) 問題 民事訴訟における上訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 控訴の取下げには、相手方の同意を要しない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ 前審の有利な判決が確定する ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第45問|解説番号440
民訴440問目(予備) 問題 民事訴訟における上訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあることその他憲法の違反があることを理由とするときに限り、することができる。 詳 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第42問|解説番号425
民訴425問目(予備) 問題 請求の放棄又は認諾に関し、次の記述は正しいといえるか? 請求の放棄をする旨の書面が期日外に裁判所に提出されても、当事者が口頭弁論の期日に出席し、その旨を陳述しなければ、請 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第42問|解説番号426
民訴426問目(予備) 問題 請求の放棄又は認諾に関し、次の記述は正しいといえるか? 請求の認諾は、訴訟要件を欠く訴えにおいてもすることができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 訴訟要件を ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第43問|解説番号427
民訴427問目(予備) 問題 訴訟上の合意に関し、次の記述は正しいといえるか? 終局判決後にされた当事者双方が共に上告する権利を留保する不控訴の合意は、書面又はその内容を記録した電磁的記録によってされ ...