予備試験【短答】過去問|憲法平成29年第12問|解説番号253
憲法253問目(予備) 問題 憲法改正に関する次の記述の正誤は? 憲法改正には、国民投票において「その過半数の賛成」を必要とするとされているが、日本国憲法の改正手続に関する法律によって、「その過半数」 ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成29年第12問|解説番号254
憲法254問目(予備) 問題 憲法改正に関する次の記述の正誤は? 憲法第96条第2項は、国民の承認を経た憲法改正について、「直ちにこれを公布する」と定めているが、ここで「直ちに」とされているのは、公布 ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成29年第12問|解説番号255
憲法255問目(予備) 問題 憲法改正に関する次の記述の正誤は? 憲法を始源的に創設する「憲法制定権力」と憲法によって与えられた「憲法改正権」とは同質であるとの見解は、憲法改正の限界について理論上限界 ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成29年第8問|解説番号241
憲法241問目(予備) 問題 最高裁に照らすと、選挙権及び選挙制度に関する次の記述の正誤は? 憲法は、国民主権の原理に基づき、国民に対して、両議院の議員の選挙において投票をすることによって国の政治に参 ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成29年第8問|解説番号242
憲法242問目(予備) 問題 最高裁に照らすと、選挙権及び選挙制度に関する次の記述の正誤は? 選挙運動の一つの手段である政見放送において、政見放送の品位を損なう言動を禁止した公職選挙法第150条の2の ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成29年第8問|解説番号243
憲法243問目(予備) 問題 最高裁に照らすと、選挙権及び選挙制度に関する次の記述の正誤は? 憲法は、両議院の議員の選挙において投票をすることを、一定の年齢に達した国民の固有の権利として保障しており、 ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成29年第9問|解説番号244
憲法244問目(予備) 問題 憲法第9条の解釈に関する次の記述の正誤は? 憲法第9条第1項について、侵略戦争を放棄したものであり、自衛戦争を放棄したものではないという考え方に立ったとしても、同条第2項 ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成29年第9問|解説番号245
憲法245問目(予備) 問題 憲法第9条の解釈に関する次の記述の正誤は? 戦争はおよそ国際紛争解決の手段として行われるものであり、その目的のいかんを問わず憲法第9条第1項により放棄されているという考え ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成29年第9問|解説番号246
憲法246問目(予備) 問題 憲法第9条の解釈に関する次の記述の正誤は? 憲法第9条第1項について、侵略戦争を放棄したものであり、自衛戦争を放棄したものではないという考え方に立った場合、第9条第2項の ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成29年第10問|解説番号247
憲法247問目(予備) 問題 内閣及び内閣総理大臣に関する次の記述の正誤は? 憲法は閣議について規定していないが、内閣が行政権の行使について国会に対し連帯して責任を負うとする憲法第66条第3項の趣旨に ...