平成29年(民訴)

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第45問|解説番号516

民訴516問目(予備) 問題 貸金100万円の返還を求める訴えが簡易裁判所に提起された場合の手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 被告は、反訴を提起することができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第45問|解説番号515

民訴515問目(予備) 問題 貸金100万円の返還を求める訴えが簡易裁判所に提起された場合の手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、被告が口頭弁論において原告の主張した事実を争わず、その他 ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第42問|解説番号500

民訴500問目(予備) 問題 BがAから賃借した土地上に建物を建築し所有していたところ、Aは、Bに対し、土地賃貸借契約の終了に基づく建物収去土地明渡請求訴訟を提起した。この場合に関し、次の記述は正しい ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第42問|解説番号501

民訴501問目(予備) 問題 BがAから賃借した土地上に建物を建築し所有していたところ、Aは、Bに対し、土地賃貸借契約の終了に基づく建物収去土地明渡請求訴訟を提起した。この場合に関し、次の記述は正しい ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第43問|解説番号502

民訴502問目(予備) 問題 裁判によらない訴訟の完結に関し、次の記述は正しいといえるか? 本案について終局判決がされた後、その判決が控訴審で取り消され、事件が第一審に差し戻された場合において、改めて ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第43問|解説番号503

民訴503問目(予備) 問題 裁判によらない訴訟の完結に関し、次の記述は正しいといえるか? 当事者双方が、あらかじめ裁判所から提示された和解条項案を受諾する旨の書面を提出し、口頭弁論の期日に出頭しない ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第43問|解説番号504

民訴504問目(予備) 問題 裁判によらない訴訟の完結に関し、次の記述は正しいといえるか? 口頭弁論の期日に成立した和解の無効を主張する当事者は、新たな期日の指定の申立てをしなければならず、和解が無効 ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第43問|解説番号505

民訴505問目(予備) 問題 裁判によらない訴訟の完結に関し、次の記述は正しいといえるか? 請求の放棄又は認諾をする旨の書面を提出した当事者が口頭弁論の期日に出頭せず、相手方のみが出頭したときは、裁判 ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第43問|解説番号506

民訴506問目(予備) 問題 裁判によらない訴訟の完結に関し、次の記述は正しいといえるか? 離婚請求訴訟において、被告は、請求の認諾をすることができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 協 ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第44問|解説番号507

民訴507問目(予備) 問題 相隣地をめぐる所有権確認訴訟及び筆界(境界)確定訴訟に関し、次の記述は正しいといえるか? 所有権確認訴訟では、裁判上の和解により土地所有権の範囲を定めることができるが、筆 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.