予備試験

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第45問|解説番号438

民訴438問目(予備) 問題 民事訴訟における上訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所に対し控訴権を放棄する旨の申述をした者が附帯控訴をすることは、許されない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第33問|解説番号454

民訴454問目(予備) 問題 訴訟告知に関し、次の記述は正しいといえるか? 訴訟告知を受けた者は、その訴訟に補助参加の申出をしなければ、その訴訟に参加することができる第三者に更に訴訟告知をすることはで ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第45問|解説番号439

民訴439問目(予備) 問題 民事訴訟における上訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 控訴の取下げには、相手方の同意を要しない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ 前審の有利な判決が確定する ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第45問|解説番号440

民訴440問目(予備) 問題 民事訴訟における上訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあることその他憲法の違反があることを理由とするときに限り、することができる。 詳 ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第45問|解説番号441

民訴441問目(予備) 問題 民事訴訟における上訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 即時抗告期間は、裁判の告知を受けた日から1週間の不変期間である。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ まさ ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第31問|解説番号442

民訴442問目(予備) 問題 移送に関し、次の記述は正しいといえるか? 大阪簡易裁判所が、事件が複雑であることから相当と認めてその管轄に属する訴訟の全部を大阪地方裁判所に移送した場合であっても、大阪地 ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第43問|解説番号427

民訴427問目(予備) 問題 訴訟上の合意に関し、次の記述は正しいといえるか? 終局判決後にされた当事者双方が共に上告する権利を留保する不控訴の合意は、書面又はその内容を記録した電磁的記録によってされ ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第43問|解説番号428

民訴428問目(予備) 問題 訴訟上の合意に関し、次の記述は正しいといえるか? 管轄の合意は、一定の法律関係に基づく訴えに関してされなければならない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ まさに ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第43問|解説番号429

民訴429問目(予備) 問題 訴訟上の合意に関し、次の記述は正しいといえるか? 当事者間における特定の者を証人として申請しない旨の合意は裁判所を拘束するが、その者の尋問が完了した後にその尋問の結果を排 ...

平成28年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第43問|解説番号430

民訴430問目(予備) 問題 訴訟上の合意に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判外で訴えを取り下げる旨の合意が成立し、被告がその存在を主張立証した場合には、裁判所は当該訴えを却下しなければならない ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.