予備試験
予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第32問|解説番号376
民訴376問目(予備) 問題 訴訟代理人に関し、次の記述は正しいといえるか? 訴訟委任を受けた訴訟代理人が、委任を受けた事件について和解をするには、特別の委任を受けていなければならない。 詳細は▼をタ ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第36問|解説番号392
民訴392問目(予備) 問題 確定判決の拘束力に関し、次の記述は正しいといえるか? 売買による所有権の取得を請求原因として買主が提起した所有権確認請求訴訟において、被告である売主が詐欺を理由として売買 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第33問|解説番号377
民訴377問目(予備) 問題 民事訴訟に関する異議権(責問権)に関し、次の記述は正しいといえるか? 当事者は、訴訟手続に関する規定の違反についての異議を述べる権利を放棄しようとするときは、その旨を書面 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第36問|解説番号393
民訴393問目(予備) 問題 確定判決の拘束力に関し、次の記述は正しいといえるか? 貸金返還請求訴訟において、被告である借主が相殺適状にある反対債権を有していたものの、相殺の意思表示をしないまま口頭弁 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第33問|解説番号378
民訴378問目(予備) 問題 民事訴訟に関する異議権(責問権)に関し、次の記述は正しいといえるか? 当事者は、訴訟手続に関する規定の違反についての異議を述べる権利につき、具体的な違反が実際に生じるより ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成28年第36問|解説番号394
民訴394問目(予備) 問題 確定判決の拘束力に関し、次の記述は正しいといえるか? 甲土地の所有権を主張するXが、Xからの贈与を原因とする所有権移転登記を有するYに対して贈与の不存在を理由に当該登記の ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第42問|解説番号347
民訴347問目(予備) 問題 文書提出命令に関し、次の記述は正しいといえるか? 民事訴訟法第220条第4号に掲げる場合であることを文書の提出義務の原因とする文書提出命令の申立ては、書証の申出を文書提出 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第45問|解説番号363
民訴363問目(予備) 問題 裁判に対する不服申立てに関し、次の記述は正しいといえるか? 移送の申立てを却下する決定に対しては、不服を申し立てることができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第42問|解説番号348
民訴348問目(予備) 問題 文書提出命令に関し、次の記述は正しいといえるか? 文書提出命令の申立てをする場合において、文書の表示又は文書の趣旨を明らかにすることが著しく困難であるときは、その申立ての ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第45問|解説番号364
民訴364問目(予備) 問題 裁判に対する不服申立てに関し、次の記述は正しいといえるか? 文書提出義務がないことを理由として文書提出命令の申立てを却下する決定に対しては、不服を申し立てることができない ...