予備試験

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第25問|解説番号366

刑訴366問目(予備) 問題 被害者参加制度における被害者参加人又はその委託を受けた弁護士の法律上定められた権限に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判員裁判の対象事件において、公判前整理手続期日に ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第25問|解説番号367

刑訴367問目(予備) 問題 被害者参加制度における被害者参加人又はその委託を受けた弁護士の法律上定められた権限に関し、次の記述は正しいといえるか? 情状に関する事項について、証拠調べを請求することが ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第25問|解説番号368

刑訴368問目(予備) 問題 被害者参加制度における被害者参加人又はその委託を受けた弁護士の法律上定められた権限に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所が申出を相当と認めるときは、情状に関する事項 ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第25問|解説番号369

刑訴369問目(予備) 問題 被害者参加制度における被害者参加人又はその委託を受けた弁護士の法律上定められた権限に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所が申出を相当と認めるときは、訴因として特定さ ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第25問|解説番号370

刑訴370問目(予備) 問題 被害者参加制度における被害者参加人又はその委託を受けた弁護士の法律上定められた権限に関し、次の記述は正しいといえるか? 上訴をすることができる。 詳細は▼をタップ 解答 ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第26問|解説番号371

刑訴371問目(予備) 問題 有罪の確定判決に対する再審に関し、次の記述は正しいといえるか? 有罪の言渡しを受けた者が死亡した場合には、その者の子であっても再審の請求をすることができない。 詳細は▼を ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第19問|解説番号340

刑訴340問目(予備) 問題 公訴時効に関し、次の記述は正しいといえるか? 共犯者の一人に対してした公訴の提起による時効の停止は、他の共犯者に対してその効力を有するが、この場合において、停止した時効は ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第19問|解説番号341

刑訴341問目(予備) 問題 公訴時効に関し、次の記述は正しいといえるか? 一個の行為が数個の罪名に触れる観念的競合の場合における公訴時効期間の算定については、数個の罪名を各別に論じることなく、これを ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第19問|解説番号342

刑訴342問目(予備) 問題 公訴時効に関し、次の記述は正しいといえるか? 検察官が、A事実を起訴した後、これと一罪の関係にあると判断してB事実を訴因に追加する旨訴因変更請求をし、裁判所もこれを許可し ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第20問|解説番号343

刑訴343問目(予備) 問題 公判前整理手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、裁判員裁判の対象事件ではない事件についても、必要があると認めるときは、公判前整理手続に付することができる。 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.