予備試験

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第23問|解説番号359

刑訴359問目(予備) 問題 乙と共謀の上、丙を殺害したという事件で起訴された甲の公判において、「甲の指示により丙を殺害した。」旨の乙の供述のみによって、甲を有罪とすることはできるかについての以下の議 ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第26問|解説番号375

刑訴375問目(予備) 問題 有罪の確定判決に対する再審に関し、次の記述は正しいといえるか? 再審開始の決定が確定したときは、再審の請求が対象とした確定判決は、その効力を失う。 詳細は▼をタップ 解答 ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第23問|解説番号360

刑訴360問目(予備) 問題 乙と共謀の上、丙を殺害したという事件で起訴された甲の公判において、「甲の指示により丙を殺害した。」旨の乙の供述のみによって、甲を有罪とすることはできるかについての以下の議 ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第24問|解説番号361

刑訴361問目(予備) 問題 「直接証拠とは、犯罪事実を直接に証明する証拠をいう。」とする見解を前提とした場合、次の事案に関し、下の証拠は、直接証拠に該当するか。 【事例】甲は、平成28年2月1日午後 ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第24問|解説番号362

刑訴362問目(予備) 問題 「直接証拠とは、犯罪事実を直接に証明する証拠をいう。」とする見解を前提とした場合、次の事案に関し、下の証拠は、直接証拠に該当するか。 【事例】甲は、平成28年2月1日午後 ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第24問|解説番号363

刑訴363問目(予備) 問題 「直接証拠とは、犯罪事実を直接に証明する証拠をいう。」とする見解を前提とした場合、次の事案に関し、下の証拠は、直接証拠に該当するか。 【事例】甲は、平成28年2月1日午後 ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第21問|解説番号348

刑訴348問目(予備) 問題 訴因変更の要否に関する最高裁判所の決定に関する以下の文章につき、下の記述は正しいといえるか。 【記述】殺人罪の共同正犯の訴因としては、その実行行為者がだれであるかが明示さ ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第21問|解説番号349

刑訴349問目(予備) 問題 訴因変更の要否に関する最高裁判所の決定に関する以下の文章につき、下の記述は正しいといえるか。 【記述】殺人罪の共同正犯の訴因としては、その実行行為者がだれであるかが明示さ ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第21問|解説番号350

刑訴350問目(予備) 問題 訴因変更の要否に関する最高裁判所の決定に関する以下の文章につき、下の記述は正しいといえるか。 【記述】殺人罪の共同正犯の訴因としては、その実行行為者がだれであるかが明示さ ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第21問|解説番号351

刑訴351問目(予備) 問題 訴因変更の要否に関する最高裁判所の決定に関する以下の文章につき、下の記述は正しいといえるか。 【記述】殺人罪の共同正犯の訴因としては、その実行行為者がだれであるかが明示さ ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.