予備試験

平成23年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成23年第17問|解説番号7

商法7問目(予備) 問題 株式会社の発起設立に関する次の記述は、正しいといえるか? 発起人が2名以上ある場合、そのうちの発起人1名が設立時発行株式の全てを引き受け、他の発起人は、設立時発行株式を引き受 ...

平成23年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成23年第17問|解説番号8

商法8問目(予備) 問題 株式会社の発起設立に関する次の記述は、正しいといえるか? 定款で設立時取締役として定められた者は、その定款について公証人の認証を受けた時に、設立時取締役に選任されたものとみな ...

平成23年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成23年第17問|解説番号9

商法9問目(予備) 問題 株式会社の発起設立に関する次の記述は、正しいといえるか? 設立時取締役は、その選任後遅滞なく、設立の手続が法令又は定款に違反していないことを調査しなければならない。 詳細は▼ ...

平成23年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成23年第17問|解説番号10

商法10問目(予備) 問題 株式会社の発起設立に関する次の記述は、正しいといえるか? 株式会社が発起人となってその事業の全部を現物出資する場合には、現物出資をする会社において株主総会の特別決議を経なけ ...

平成30年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成30年第14問|解説番号587

民法587問目(予備) 問題 相続人に関し、次の記述は正しいといえるか? Aが死亡した場合において、Aの子Bが相続の放棄をしたときは、Bの子CはAの代襲相続人となることはない。 詳細は▼をタップ 解答 ...

平成23年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成23年第18問|解説番号11

商法11問目(予備) 問題 取得請求権付株式に関する次の記述は、正しいといえるか? 取得請求権付株式の株主は、その取得の対価が金銭である場合において、株式会社に分配可能額がないときは、取得の請求をする ...

平成30年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成30年第15問|解説番号588

民法588問目(予備) 問題 遺言の方式に関し、次の記述は正しいといえるか? 自筆証書遺言における押印を指印によってすることはできない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 可能だと考えられてい ...

平成23年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成23年第18問|解説番号12

商法12問目(予備) 問題 取得請求権付株式に関する次の記述は、正しいといえるか? 株式会社が株主の取得の請求によって取得請求権付株式を取得する場合には、その取得について株主総会の決議を経なければなら ...

平成30年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成30年第15問|解説番号589

民法589問目(予備) 問題 遺言の方式に関し、次の記述は正しいといえるか? 秘密証書遺言をするには、遺言者が証書の本文及び氏名を自書し、押印をしなければならない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解 ...

平成23年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成23年第18問|解説番号13

商法13問目(予備) 問題 取得請求権付株式に関する次の記述は、正しいといえるか? 株式会社が株主の取得の請求によって取得請求権付株式を取得した場合には、相当の時期に、取得した自己株式を消却しなければ ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.