予備試験
予備試験【短答】過去問|民法平成25年第6問|解説番号177
民法177問目(予備) 問題 担保物権の効力に関し、次の記述は正しいといえるか? 質権の目的である債権が金銭債権であるときは、質権者は、その被担保債権の額にかかわらず、当該金銭債権の全額を取り立てるこ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成25年第6問|解説番号178
民法178問目(予備) 問題 担保物権の効力に関し、次の記述は正しいといえるか? 抵当権の実行としての競売がされる前に抵当権の被担保債権について抵当不動産以外の財産の代価を配当すべき場合には、当該抵当 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成25年第6問|解説番号179
民法179問目(予備) 問題 担保物権の効力に関し、次の記述は正しいといえるか? 根抵当権の元本の確定後において現に存する債務の額が根抵当権の極度額を超えるときは、他人の債務を担保するため当該根抵当権 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成25年第7問|解説番号180
民法180問目(予備) 問題 抵当権に関し、次の記述は正しいといえるか? 債務者が所有する不動産に抵当権の設定登記がされ、これが存続している場合には、債務者は継続的に被担保債権に係る債務の存在を承認し ...
予備試験【短答】過去問|民法平成25年第7問|解説番号181
民法181問目(予備) 問題 抵当権に関し、次の記述は正しいといえるか? 債務者が所有する不動産に抵当権が設定され、その登記がされている場合、その債務者が当該不動産を10年間継続して占有したとしても、 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成25年第7問|解説番号182
民法182問目(予備) 問題 抵当権に関し、次の記述は正しいといえるか? 債務者が所有する同一の不動産について、第一順位の抵当権と第二順位の抵当権が設定され、それぞれその旨の登記がされている場合、第一 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成25年第1問|解説番号151
民法151問目(予備) 問題 意思表示に関し、次の記述は正しいといえるか? 被保佐人が、保佐人の同意を得て、自己の不動産につき第三者との間で売買契約を締結したときは、被保佐人がその売買契約の要素につい ...
予備試験【短答】過去問|民法平成25年第1問|解説番号152
民法152問目(予備) 問題 意思表示に関し、次の記述は正しいといえるか? 第三者の詐欺によって相手方に対する意思表示をした者は、相手方が第三者による詐欺の事実を知らなかった場合にも、その詐欺によって ...
予備試験【短答】過去問|民法平成25年第1問|解説番号153
民法153問目(予備) 問題 意思表示に関し、次の記述は正しいといえるか? 被保佐人は、保証契約を締結する前にその行為をすることについて保佐人の同意を得たときは、自己の判断でその保証契約の締結を取りや ...
予備試験【短答】過去問|民法平成25年第1問|解説番号154
民法154問目(予備) 問題 意思表示に関し、次の記述は正しいといえるか? 被保佐人と契約を締結しようとする者は、家庭裁判所に対し、利害関係人として、被保佐人に十分な判断能力があることを理由に保佐開始 ...