予備試験

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第10問|解説番号50

民法50問目(予備) 問題 不動産の売買契約における売主の瑕疵担保責任に関する次の記述は正しいといえるか? 中古の建物について強制競売が行われた場合、その建物の買受人は、その建物の元の所有者に対し、そ ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第14問|解説番号66

民法66問目(予備) 問題 婚姻又は内縁の解消に関する次の記述は正しいといえるか? 協議上の離婚は戸籍法の定めるところにより届け出ることによって効力を生じ、判決による離婚は離婚請求を認容する判決が確定 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第11問|解説番号51

民法51問目(予備) 問題 Aを貸主、Bを借主とするA所有の甲建物の使用貸借契約に関する次の記述は正しいといえるか? 甲建物に瑕疵があり、Aがそれを知らなかったことについて過失がある場合には、Aは、担 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第11問|解説番号52

民法52問目(予備) 問題 Aを貸主、Bを借主とするA所有の甲建物の使用貸借契約に関する次の記述は正しいといえるか? 甲建物内の蛍光灯が切れたので、Bが新しいものに交換した場合、Bは、Aに対して蛍光灯 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第11問|解説番号53

民法53問目(予備) 問題 Aを貸主、Bを借主とするA所有の甲建物の使用貸借契約に関する次の記述は正しいといえるか? 甲建物についてBが有益費を支出し、使用貸借契約の終了時に、Bがその支出した金額の支 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第11問|解説番号54

民法54問目(予備) 問題 Aを貸主、Bを借主とするA所有の甲建物の使用貸借契約に関する次の記述は正しいといえるか? AB間の使用貸借契約が、返還の時期は定めていないが、Bが他の適当な建物に移るまでの ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第8問|解説番号39

民法39問目(予備) 問題 多数当事者の債権関係に関する次の記述は正しいといえるか? 未成年者が負っている貸金債務を連帯保証した保証人は、債権者との連帯保証契約の時に未成年者であることを知らなかった場 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第8問|解説番号40

民法40問目(予備) 問題 多数当事者の債権関係に関する次の記述は正しいといえるか? 二人が貸金業者から連帯して100万円を借り入れた後、当該連帯債務者のうちの一人が成年被後見人であることを理由に当該 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第9問|解説番号41

民法41問目(予備) 問題 相殺に関する次の記述は正しいといえるか? 消滅時効期間の経過した債権が、その期間経過以前に債務者の有する反対債権と相殺適状にあった場合には、消滅時効期間の経過した債権を有す ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第9問|解説番号42

民法42問目(予備) 問題 相殺に関する次の記述は正しいといえるか? 債務者が受働債権の譲受人に対し相殺をもって対抗することができる場合には、その相殺の意思表示は、受働債権の譲渡人にすれば足りる。 詳 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.