予備試験
予備試験【短答】過去問|憲法平成28年第10問|解説番号211
憲法211問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、内閣及び内閣総理大臣に関する次の記述の正誤は? 判例によれば、内閣総理大臣は、閣議にかけて決定した方針が存在しない場合においても、少なくとも内閣 ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成28年第10問|解説番号212
憲法212問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、内閣及び内閣総理大臣に関する次の記述の正誤は? 内閣は、憲法第73条第1号により法律を執行する義務を負うから、たとえ内閣が違憲と判断する法律であ ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成28年第11問|解説番号213
憲法213問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、違憲審査に関する次の記述の正誤は? 第三者の所有物を没収する言渡しを受けた被告人は、当該第三者の権利を援用して、所有者に対し何ら告知、弁解、防御 ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成28年第11問|解説番号214
憲法214問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、違憲審査に関する次の記述の正誤は? 嫡出でない子の相続分を嫡出子の相続分の2分の1とする民法の規定は、遅くとも同規定が違憲とされた事案の被相続人 ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成28年第11問|解説番号215
憲法215問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、違憲審査に関する次の記述の正誤は? 日本国民である父と外国人である母との間に生まれた嫡出でない子につき、父母の婚姻及びその認知等所定の要件を備え ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成28年第12問|解説番号216
憲法216問目(予備) 問題 憲法改正について理論上一定の限界があるか否かについて限界説と無限界説とが対立しているが、限界説の立場からの記述と言えるか。 憲法規範に価値序列や段階性は認められず、「不変 ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成27年第8問|解説番号169
憲法169問目(予備) 問題 政党名簿によって選出された議員が、後になって除名や離党あるいは党籍変更等により当該政党に所属しなくなった場合に関する次の記述の正誤は? 政党中心の選挙である比例選挙で選ば ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成28年第1問|解説番号185
憲法185問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、私人間における人権保障に関する次の記述の正誤は? 長期間にわたり形成された地方の慣習に根ざした権利である入会権については、その慣習が存続している ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成27年第8問|解説番号170
憲法170問目(予備) 問題 政党名簿によって選出された議員が、後になって除名や離党あるいは党籍変更等により当該政党に所属しなくなった場合に関する次の記述の正誤は? 比例選挙が政党中心の選挙であること ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成28年第2問|解説番号186
憲法186問目(予備) 問題 法の下の平等に関する次の記述の正誤は? 憲法は、外国人を日本国民と全く平等に扱うことまでは要求していないが、我が国に入国する全ての外国人に対し、法律により、日本国民と異な ...