刑訴

平成23年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第24問|解説番号54

刑訴54問目(予備) 問題 第1回の公判期日前の証人尋問に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判官は、第1回の公判期日前の証人尋問請求において、召喚に応じない証人に対しては、更にこれを召喚し、又はこ ...

平成23年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第21問|解説番号39

刑訴39問目(予備) 問題 裁判員の参加する刑事裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判員の関与する判断のための評議において、その判断は、構成裁判官及び裁判員の双方の意見を含む合議体の員数の過半 ...

平成23年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第25問|解説番号55

刑訴55問目(予備) 問題 次の手続きは、被疑者の勾留、及び、被告人の勾留のいずれについても刑事訴訟法上認められるか? 保釈 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 準備中 解説 ▼ 準備中です 参照 ▼ 参考条 ...

平成23年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第22問|解説番号40

刑訴40問目(予備) 問題 自由心証主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判員の参加する刑事裁判において、裁判員の関与する判断に関しては、証拠の証明力は、それぞれの裁判官及び裁判員の自由な判断に ...

平成23年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第22問|解説番号41

刑訴41問目(予備) 問題 自由心証主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 憲法第38条第3項の「何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない」とい ...

平成23年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第22問|解説番号42

刑訴42問目(予備) 問題 自由心証主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判官が、証人の証言の信用性を判断する際には、その証人の公判廷での供述態度を考慮することができる。 詳細は▼をタップ 解答 ...

平成23年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第19問|解説番号27

刑訴27問目(予備) 問題 訴因に関し、次の記述は正しいといえるか? 起訴状における訴因の記載は、裁判所が行う審判対象の範囲を画定するとともに、被告人の防御の対象を明確にする機能を有するものであり、起 ...

平成23年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第19問|解説番号28

刑訴28問目(予備) 問題 訴因に関し、次の記述は正しいといえるか? 傷害致死の罪について「被告人は、平成22年5月9日午後9時ころ、H市I区所在のJ、ホテル7号室において、Vに対し、その頭部等に手段 ...

平成23年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第19問|解説番号29

刑訴29問目(予備) 問題 訴因に関し、次の記述は正しいといえるか? 検察官において、共謀共同正犯者の存在に言及することなく、被告人が1人で自動二輪車を窃取したという窃盗の訴因で公訴を提起した場合、裁 ...

平成23年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第19問|解説番号30

刑訴30問目(予備) 問題 訴因に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、訴因の追加又は変更により被告人の防御に実質的な不利益を生ずるおそれがあると認めるときは、被告人又は弁護人の請求により、決 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.