刑訴
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第16問|解説番号11
刑訴11問目(予備) 問題 捜索に関し、次の記述は正しいといえるか? 司法警察員は、捜索差押許可状により被疑者の住居を捜索するときは、被疑者の同居人である妻が立ち会う場合であっても、被疑者をこれに立ち ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第16問|解説番号12
刑訴12問目(予備) 問題 捜索に関し、次の記述は正しいといえるか? 司法警察員は、捜索差押許可状により被疑者以外の者の住居を捜索するときは、あらかじめ、その者に執行の日時を通知しなければならない。 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第16問|解説番号13
刑訴13問目(予備) 問題 捜索に関し、次の記述は正しいといえるか? 司法警察員は、捜索差押許可状に夜間でも執行することができる旨の記載がなくても、日没前に同許可状の執行に着手したときは、日没後でも、 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第16問|解説番号14
刑訴14問目(予備) 問題 捜索に関し、次の記述は正しいといえるか? 司法警察員は、捜索差押許可状により被疑者以外の者が一人で居住しているアパートの居室を捜索するときに、その者を立ち会わせることができ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第16問|解説番号15
刑訴15問目(予備) 問題 捜索に関し、次の記述は正しいといえるか? 司法警察員は、捜索すべき場所を会社事務所とする捜索差押許可状により同事務所を捜索するときは、同事務所にある金庫内を捜索することはで ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第14問|解説番号1
刑訴1問目(予備) 問題 捜査の端緒に関し、次の記述は正しいといえるか? 捜査機関が犯罪があると思料するに至った理由を捜査の端緒というが、捜査の端緒には何ら制限がなく、刑事訴訟法に規定されたものに限ら ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第14問|解説番号2
刑訴2問目(予備) 問題 捜査の端緒に関し、次の記述は正しいといえるか? 検視は、検察官にのみ認められた権限であるが、検察官は、検察事務官又は司法警察員に検視の処分をさせることができる。 詳細は▼をタ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第14問|解説番号3
刑訴3問目(予備) 問題 捜査の端緒に関し、次の記述は正しいといえるか? 親告罪については、有効な告訴の存在が起訴又は訴訟の条件となっているから、司法警察職員は、告訴がない間は捜査をすることができない ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第14問|解説番号4
刑訴4問目(予備) 問題 捜査の端緒に関し、次の記述は正しいといえるか? 自首した犯人は、告訴又は告発と同様、自首を取り消すことができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 準備中です 参照 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第14問|解説番号5
刑訴5問目(予備) 問題 捜査の端緒に関し、次の記述は正しいといえるか? 司法警察員は、自首を受けたときは、速やかにこれに関する書類及び証拠物を検察官に送付しなければならない。 詳細は▼をタップ 解答 ...