平成30年

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第25問|解説番号496

刑訴496問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 刑事訴訟法第328条により許容される証拠は、信用性を争う供述をした者のそれと矛盾する内容の供述が、同人の供述書、供述を録取した書面(同法が定 ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第26問|解説番号497

刑訴497問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 控訴の提起期間は、刑事訴訟法上、10日と定められている。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 14日と定められています。 参照 ▼ 参 ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第26問|解説番号498

刑訴498問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 判決の主文と理由に食い違いがある場合、それが判決に影響を及ぼすことが明らかであるときに限り、控訴を申し立てることができる。 詳細は▼をタップ ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第26問|解説番号499

刑訴499問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 控訴審において、裁判所は、公判期日に被告人が出頭しなければ開廷することができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 控訴審において ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第26問|解説番号500

刑訴500問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 控訴裁判所は、必要と認めるときは、原判決の言渡し後に生じた刑の量定に影響を及ぼすべき情状について取り調べることができる。 詳細は▼をタップ ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第26問|解説番号501

刑訴501問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 控訴裁判所は、被告人のみが控訴をした事件について、原判決の刑より重い刑を言い渡すことはできない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第22問|解説番号477

刑訴477問目(予備) 問題 被告人の勾留に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、検察官の請求がなければ、被告人を勾留することができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 「被告人」 ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第25問|解説番号493

刑訴493問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 捜査官が、被疑者の供述内容を明確にすることを主たる目的にして、被疑者に犯行状況について再現させた結果を記録した実況見分調書の要証事実が、再現 ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第22問|解説番号478

刑訴478問目(予備) 問題 被告人の勾留に関し、次の記述は正しいといえるか? 勾留されている被疑者につき公訴の提起があった場合、その被告人の勾留の期間は、公訴の提起があった日から1か月である。 詳細 ...

平成30年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成30年第25問|解説番号494

刑訴494問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 刑事訴訟法第323条第2号の「業務の通常の過程において作成された書面」に該当するか否かは、その書面自体だけから判断されなければならず、その作 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.