予備試験

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第31問|解説番号296

民訴296問目(予備) 問題 送達に関し、次の記述は正しいといえるか? 訴訟代理人を選任している被告につき、第一審判決正本を、当該訴訟代理人ではなく被告本人に送達することは違法である。 詳細は▼をタッ ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第35問|解説番号312

民訴312問目(予備) 問題 XはYに対して、甲土地の所有権確認を求める訴え(以下「本件訴え」という。)を提起した。この場合に、次の記述は正しいといえるか? 訴状の請求の趣旨欄に「『Xが甲土地の所有権 ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第32問|解説番号297

民訴297問目(予備) 問題 訴訟能力、法定代理人及び法人の代表者に関し、次の記述は正しいといえるか? 成年被後見人が意思能力のある状態で離婚の訴えを提起した場合、この訴え提起は無効であり、補正命令の ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第35問|解説番号313

民訴313問目(予備) 問題 XはYに対して、甲土地の所有権確認を求める訴え(以下「本件訴え」という。)を提起した。この場合に、次の記述は正しいといえるか? XがYに対して甲土地の所有権に基づきその返 ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第32問|解説番号298

民訴298問目(予備) 問題 訴訟能力、法定代理人及び法人の代表者に関し、次の記述は正しいといえるか? 被保佐人が相手方の提起した控訴につき控訴棄却を求める答弁をするには、保佐人又は保佐監督人の同意を ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第35問|解説番号314

民訴314問目(予備) 問題 XはYに対して、甲土地の所有権確認を求める訴え(以下「本件訴え」という。)を提起した。この場合に、次の記述は正しいといえるか? Xが、甲土地の所有権の取得原因として、Aの ...

平成26年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成26年第44問|解説番号283

民訴283問目(予備) 問題 訴えの取下げに関し、次の記述は正しいといえるか? 訴えは、控訴審では取り下げることができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 準備中です 参照 ▼ 参考条文・ ...

平成26年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成26年第44問|解説番号284

民訴284問目(予備) 問題 訴えの取下げに関し、次の記述は正しいといえるか? 訴えの取下げは、相手方が本案について口頭弁論をした後には、その同意なしにすることができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ ...

平成26年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成26年第44問|解説番号285

民訴285問目(予備) 問題 訴えの取下げに関し、次の記述は正しいといえるか? 訴えの取下げは、和解の期日において口頭ですることができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ 準備中です 参照 ...

平成26年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成26年第44問|解説番号286

民訴286問目(予備) 問題 訴えの取下げに関し、次の記述は正しいといえるか? 請求を放棄した場合と異なり、訴えを取り下げた場合には、確定判決と同一の効力は生じない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.