予備試験
予備試験【短答】過去問|民訴平成25年第45問|解説番号216
民訴216問目(予備) 問題 控訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 被告が第一審で請求棄却を求めた場合において、訴えを却下する判決が言い渡されたときは、被告には控訴の利益が認められない。 詳細は▼ ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成26年第33問|解説番号232
民訴232問目(予備) 問題 訴えの利益に関し、次の記述は正しいといえるか? 原告の所有権の確認を求める本訴に対し、反訴として提起された被告の所有権の確認を求める訴えには、訴えの利益が認められる。 詳 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成25年第45問|解説番号217
民訴217問目(予備) 問題 控訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 第一審判決が予備的相殺の抗弁を認めて原告の請求を棄却したのに対し、原告が控訴し、被告が控訴も附帯控訴もしない場合において、控訴裁 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成26年第33問|解説番号233
民訴233問目(予備) 問題 訴えの利益に関し、次の記述は正しいといえるか? 遺言者がその生存中に受遺者に対し遺言の無効確認を求める訴えには、訴えの利益が認められる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成25年第45問|解説番号218
民訴218問目(予備) 問題 控訴に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、控訴審の第一回口頭弁論期日において初めて提出された攻撃又は防御の方法を、時機に後れたものとして却下することはできない。 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成26年第33問|解説番号234
民訴234問目(予備) 問題 訴えの利益に関し、次の記述は正しいといえるか? 債務不存在の確認を求める本訴に対し、当該債務の履行を求める給付の反訴が提起されたときは、本訴の訴えの利益は失われる。 詳細 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成25年第42問|解説番号203
民訴203問目(予備) 問題 私文書の成立に関し、次の記述は正しいといえるか?なお、Aは私人の被告である。 作成者をAとして提出された借用証書につき、Aが借主欄に署名したことは認められるが、署名後に金 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成25年第42問|解説番号204
民訴204問目(予備) 問題 私文書の成立に関し、次の記述は正しいといえるか?なお、Aは私人の被告である。 判例の趣旨によれば、Aの氏名が記された印影が私文書中に顕出されている場合には、その文書は、A ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成25年第42問|解説番号205
民訴205問目(予備) 問題 私文書の成立に関し、次の記述は正しいといえるか?なお、Aは私人の被告である。 作成者をAとして提出された文書にAの署名がある場合には、押印がないときであっても、その文書は ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成25年第43問|解説番号206
民訴206問目(予備) 問題 処分権主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 訴訟物が特定されない訴状は、裁判長の命令にもかかわらず原告がその不備を補正しないときは、裁判長の命令により却下される。 詳 ...