予備試験

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第20問|解説番号346

刑訴346問目(予備) 問題 公判前整理手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、公判前整理手続に付された事件の公判において、検察官、被告人及び弁護人が公判前整理手続において取調べを請求しな ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第20問|解説番号347

刑訴347問目(予備) 問題 公判前整理手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、事件を公判前整理手続に付した場合、同手続を終結させて公判を開始した後には、期日間整理手続に付することができな ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第21問|解説番号348

刑訴348問目(予備) 問題 訴因変更の要否に関する最高裁判所の決定に関する以下の文章につき、下の記述は正しいといえるか。 【記述】殺人罪の共同正犯の訴因としては、その実行行為者がだれであるかが明示さ ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第21問|解説番号349

刑訴349問目(予備) 問題 訴因変更の要否に関する最高裁判所の決定に関する以下の文章につき、下の記述は正しいといえるか。 【記述】殺人罪の共同正犯の訴因としては、その実行行為者がだれであるかが明示さ ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第21問|解説番号350

刑訴350問目(予備) 問題 訴因変更の要否に関する最高裁判所の決定に関する以下の文章につき、下の記述は正しいといえるか。 【記述】殺人罪の共同正犯の訴因としては、その実行行為者がだれであるかが明示さ ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第21問|解説番号351

刑訴351問目(予備) 問題 訴因変更の要否に関する最高裁判所の決定に関する以下の文章につき、下の記述は正しいといえるか。 【記述】殺人罪の共同正犯の訴因としては、その実行行為者がだれであるかが明示さ ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第15問|解説番号320

刑訴320問目(予備) 問題 逮捕に関し、次の記述は正しいといえるか? 現行犯人である「現に罪を行い終つた者」というためには、犯罪の実行行為の全部を完了していることが必要である。 詳細は▼をタップ 解 ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第15問|解説番号321

刑訴321問目(予備) 問題 逮捕に関し、次の記述は正しいといえるか? 現行犯逮捕が許されるためには、逮捕者が、少なくとも犯行の一部を現認していることが必要である。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解 ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第15問|解説番号322

刑訴322問目(予備) 問題 逮捕に関し、次の記述は正しいといえるか? 司法警察員は、私人から現行犯人の引渡しを受けた場合、直ちに逮捕状を求める手続をしなければならず、逮捕状が発せられないときは、直ち ...

平成28年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第16問|解説番号323

刑訴323問目(予備) 問題 次の事案につき、下の記述は正しいといえるか。 【事例】平成27年2月1日、H県I警察署所属の司法警察員Xは、私人から「H県営J公園で、女性が血を流して死んでいる。」との通 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.