予備試験

平成28年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成28年第16問|解説番号376

商法376問目(予備) 問題 株式会社の設立に関し、次の記述は正しいといえるか? 法人は、発起人及び設立時取締役のいずれにもなることができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 設立時取締役 ...

平成28年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成28年第19問|解説番号392

商法392問目(予備) 問題 甲株式会社は、会社法上の公開会社でない取締役会設置会社であり、これまで新株予約権を発行したことがない。甲株式会社の発行可能株式総数は1万株で、発行済株式の総数は8500株 ...

平成28年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成28年第16問|解説番号377

商法377問目(予備) 問題 株式会社の設立に関し、次の記述は正しいといえるか? 会社法上の公開会社でない株式会社を設立する場合には、発行可能株式総数を定款で定めなければならないが、発行可能株式総数は ...

平成28年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成28年第19問|解説番号393

商法393問目(予備) 問題 甲株式会社は、会社法上の公開会社でない取締役会設置会社であり、これまで新株予約権を発行したことがない。甲株式会社の発行可能株式総数は1万株で、発行済株式の総数は8500株 ...

平成28年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成28年第16問|解説番号378

商法378問目(予備) 問題 株式会社の設立に関し、次の記述は正しいといえるか? 発起人のうちの一人が設立時発行株式の株主となる権利を全て失った場合であっても、他の発起人がその引き受けた設立時発行株式 ...

平成28年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成28年第19問|解説番号394

商法394問目(予備) 問題 甲株式会社は、会社法上の公開会社でない取締役会設置会社であり、これまで新株予約権を発行したことがない。甲株式会社の発行可能株式総数は1万株で、発行済株式の総数は8500株 ...

平成27年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成27年第28問|解説番号363

商法363問目(予備) 問題 個人商人及び商行為に関し、次の記述は正しいといえるか? 商人がその営業の範囲内において他人のために行為をしたときは、その他人が商人であるか否かにかかわらず、相当な報酬を請 ...

平成27年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成27年第28問|解説番号364

商法364問目(予備) 問題 個人商人及び商行為に関し、次の記述は正しいといえるか? 商行為によって生じた債務に係る債権が指図債権である場合でも、その債務の履行をすべき場所がその行為の性質又は当事者の ...

平成27年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成27年第28問|解説番号365

商法365問目(予備) 問題 個人商人及び商行為に関し、次の記述は正しいといえるか? 商人間の売買において、買主がその目的物の受領を拒んだために売主が相当の期間を定めて催告をした後にその物を競売に付し ...

平成27年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成27年第29問|解説番号366

商法366問目(予備) 問題 約束手形の流通に関し、次の記述は正しいといえるか? Aが商取引の裏付けなく専ら手形を利用してBに金融を得させることを目的としてBに手形を振り出した場合において、BがCにこ ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.