予備試験
予備試験【短答】過去問|民法平成30年第3問|解説番号528
民法528問目(予備) 問題 占有権に関し、次の記述は正しいといえるか? 占有保持の訴えは、妨害の存する間のみ提起することができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 妨害消滅後1年以内でも可 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成30年第6問|解説番号544
民法544問目(予備) 問題 法定地上権に関し、次の記述は正しいといえるか? Aが所有する更地の甲土地に第一順位の抵当権が設定された後、甲土地上にAが所有する乙建物が建築され、甲土地に第二順位の抵当権 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成30年第3問|解説番号529
民法529問目(予備) 問題 占有権に関し、次の記述は正しいといえるか? Aが所有する甲建物にAと同居しているAの未成年の子Bは、甲建物の占有権を有しない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成30年第6問|解説番号545
民法545問目(予備) 問題 法定地上権に関し、次の記述は正しいといえるか? Aが所有する甲土地上にBが所有する乙建物があるところ、甲土地にCのために第一順位の抵当権が設定された後、Bが甲土地の所有権 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成30年第3問|解説番号530
民法530問目(予備) 問題 占有権に関し、次の記述は正しいといえるか? Aは、Bが所有する甲土地を解除条件付でBから買い受ける旨の売買契約を締結し、当該売買契約に基づいてBから甲土地の引渡しを受けた ...
予備試験【短答】過去問|民法平成30年第6問|解説番号546
民法546問目(予備) 問題 法定地上権に関し、次の記述は正しいといえるか? Aが甲土地及びその上の乙建物を所有しているが、甲土地の所有権移転登記をしていなかったところ、乙建物に抵当権が設定され、抵当 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第15問|解説番号515
民法515問目(予備) 問題 契約の第三者に対する効力に関し、次の記述は正しいといえるか? 委任による代理人が適法に復代理人を選任した場合において、その復代理人が委任事務を処理するに当たり金銭その他の ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第15問|解説番号516
民法516問目(予備) 問題 契約の第三者に対する効力に関し、次の記述は正しいといえるか? 受寄者が寄託された宝石を適法に第三者に保管させたときは、その第三者は寄託者に対して、保管費用の償還を請求する ...
予備試験【短答】過去問|民法平成29年第15問|解説番号517
民法517問目(予備) 問題 契約の第三者に対する効力に関し、次の記述は正しいといえるか? 賃借人が適法に賃借物を転貸したときは、転借人は賃貸人に対して、賃借物の修繕を請求することができる。 詳細は▼ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成30年第1問|解説番号518
民法518問目(予備) 問題 法人に関し、次の記述は正しいといえるか? 法人は成年後見人になることができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 法人も可能です。 参照 ▼ 参考条文・判例 8 ...