予備試験

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第22問|解説番号292

刑訴292問目(予備) 問題 公判前整理手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 検察官は、証明予定事実を記載した書面を提出した後、その内容を追加・変更することはできない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第16問|解説番号261

刑訴261問目(予備) 問題 次の事例に関し、下の記述は正しいといえるか。 【事例】M県N警察署の司法警察員Xは、Vから、甲に宝石をだまし取られた旨の詐欺事件の被害届を受理し、甲に対する内偵捜査を行っ ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第19問|解説番号277

刑訴277問目(予備) 問題 公判手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 弁護人が行った証拠調べに関する異議の申立てについて、裁判所が決定で棄却したのに対し、弁護人は、その判断に不服があるときでも、 ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第22問|解説番号293

刑訴293問目(予備) 問題 公判前整理手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 弁護人は、検察官請求証拠の開示を受けた後、検察官に対し、それ以外の証拠の標目を記載した一覧表の交付を請求する権利を有す ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第16問|解説番号262

刑訴262問目(予備) 問題 次の事例に関し、下の記述は正しいといえるか。 【事例】M県N警察署の司法警察員Xは、Vから、甲に宝石をだまし取られた旨の詐欺事件の被害届を受理し、甲に対する内偵捜査を行っ ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第19問|解説番号278

刑訴278問目(予備) 問題 公判手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 被告人に弁護人があるときは、判決宣告を行うための公判期日に弁護人が出頭しなければ、裁判所は、判決を宣告することができない。 ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第22問|解説番号294

刑訴294問目(予備) 問題 公判前整理手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 公判前整理手続に付された事件については、裁判所は、公判期日において、公判前整理手続の結果を明らかにしなければならない。 ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第16問|解説番号263

刑訴263問目(予備) 問題 次の事例に関し、下の記述は正しいといえるか。 【事例】M県N警察署の司法警察員Xは、Vから、甲に宝石をだまし取られた旨の詐欺事件の被害届を受理し、甲に対する内偵捜査を行っ ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第19問|解説番号279

刑訴279問目(予備) 問題 公判手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 同一事件の共犯者である甲と乙が、共同被告人として併合審理を受けている場合、検察官が、乙のためにのみその供述録取書の証拠調べを ...

平成27年(刑訴)

予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第22問|解説番号295

刑訴295問目(予備) 問題 公判前整理手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 脅迫被告事件について、公判前整理手続に付された場合、その公判審理に当たり、弁護人なくして開廷しても適法である。 詳細は ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.