予備試験

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第10問|解説番号417

民法417問目(予備) 問題 保証に関し、次の記述は正しいといえるか? 根保証契約の元本確定期日前に根保証契約の主たる債務の範囲に含まれる債権が譲渡されたときは、その譲受人は、保証人に対し、当該保証債 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第11問|解説番号418

民法418問目(予備) 問題 契約に関し、次の記述は正しいといえるか? 贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずるから、贈与を ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第11問|解説番号419

民法419問目(予備) 問題 契約に関し、次の記述は正しいといえるか? 売買契約において瑕疵担保責任を免除する特約がある場合であっても、その当時売買の目的物について瑕疵があることを売主が知りながらその ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第11問|解説番号420

民法420問目(予備) 問題 契約に関し、次の記述は正しいといえるか? 判例によれば、AがB所有の甲建物を賃貸権限を有しないCから賃借している場合において、BがAに甲建物の明渡しを求めたときは、Aは、 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第11問|解説番号421

民法421問目(予備) 問題 契約に関し、次の記述は正しいといえるか? 賃借人が適法に賃借物を転貸した場合において、賃貸人が賃借人に対し賃借物の修繕義務を負うときは、賃貸人は、転借人に対しても直接に賃 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第11問|解説番号422

民法422問目(予備) 問題 契約に関し、次の記述は正しいといえるか? 有償の金銭消費寄託契約において、当事者が返還の時期を定めなかったときは、寄託者は、受寄者に対し相当の期間を定めて催告をしなければ ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第5問|解説番号391

民法391問目(予備) 問題 Aの所有するカメラ(以下「甲」という。)の取引に関し、次の記述は正しいといえるか? Aは、その家で甲を保管していたところ、カメラを販売する商人のBがAの家から甲を盗み、C ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第5問|解説番号392

民法392問目(予備) 問題 Aの所有するカメラ(以下「甲」という。)の取引に関し、次の記述は正しいといえるか? Aは、その家で甲を保管していたところ、BがAの家から甲を盗み、Cに売却した。その後、C ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第5問|解説番号393

民法393問目(予備) 問題 Aの所有するカメラ(以下「甲」という。)の取引に関し、次の記述は正しいといえるか? Aは、甲をBに賃貸していたところ、Bが甲をCに寄託した。その後、BがAに無断で甲をDに ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第6問|解説番号394

民法394問目(予備) 問題 担保物権に関し、次の記述は正しいといえるか? 同一不動産上の先取特権、質権及び抵当権の優先権の順位は、当該各担保物権の登記の前後によって決まる。 詳細は▼をタップ 解答 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.