予備試験
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第4問|解説番号95
民法95問目(予備) 問題 物権的請求権に関する次の記述は正しいといえるか? AがBに対して所有権に基づく妨害排除請求権を行使するには、Bに事理を弁識する能力があることは必要でないが、妨害状態が発生し ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第8問|解説番号111
民法111問目(予備) 問題 債権者代位権に関する次の記述は正しいといえるか? 判例によれば、債権者が代位権の行使に着手した事実を、債務者が知ったとしても、債務者は、債権者から代位の通知を受けない間は ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第5問|解説番号96
民法96問目(予備) 問題 留置権及び抵当権に関する次の記述は正しいといえるか? 留置権は、他人の物の占有者に認められる権利であるから、留置権者が目的物を第三者に賃貸した場合には、目的物の賃貸について ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第8問|解説番号112
民法112問目(予備) 問題 債権者代位権に関する次の記述は正しいといえるか? 債務者の権利を代位行使する債権者は、債務者の代理人としてではなく、自己の名で当該権利を行使するものであり、自己の財産にお ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第5問|解説番号97
民法97問目(予備) 問題 留置権及び抵当権に関する次の記述は正しいといえるか? 留置権者が目的物の占有を奪われた場合、留置権者が占有回収の訴えを提起して勝訴し、現実の占有を回復すれば、留置権は消滅し ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第8問|解説番号113
民法113問目(予備) 問題 債権者代位権に関する次の記述は正しいといえるか? 判例によれば、離婚に伴う財産分与請求権は、審判によりその具体的内容が確定したときは、財産分与を受ける者の債権者が債権者代 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第5問|解説番号98
民法98問目(予備) 問題 留置権及び抵当権に関する次の記述は正しいといえるか? 抵当権者は、目的物が第三者の行為により滅失した場合、物上代位により、その第三者に対して所有者が有する損害賠償請求権から ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第8問|解説番号114
民法114問目(予備) 問題 債権者代位権に関する次の記述は正しいといえるか? 債務者に対して複数の債権者がいる場合において、このうちの一人が債務者の有する金銭債権を代位行使するときは、代位行使するこ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第5問|解説番号99
民法99問目(予備) 問題 留置権及び抵当権に関する次の記述は正しいといえるか? 抵当権は、債権の弁済がないときに目的物を換価して優先弁済を受ける権利であるから、抵当権者は、目的物の競売を申し立てるこ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第9問|解説番号115
民法115問目(予備) 問題 保証に関する次の記述は正しいといえるか? 主たる債務者の意思に反して保証人となった者は、主たる債務者が債権者に対して有する債権と保証債権との相殺をもって債権者に対抗するこ ...