予備試験
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第4問|解説番号17
民法17問目(予備) 問題 共有に関する次の記述は正しいといえるか? 共有者3人がそれぞれ同じ割合で共有持分を有している場合において、共有者の1人が持分権を放棄したときは、その放棄された持分の帰属は、 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第4問|解説番号18
民法18問目(予備) 問題 共有に関する次の記述は正しいといえるか? 共有者2人がそれぞれ共有持分を有している土地について、共有者の1人が自らの持分を第三者に譲渡しようとするときは、他の共有者の同意が ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第4問|解説番号19
民法19問目(予備) 問題 共有に関する次の記述は正しいといえるか? 共有者2人のうち1人が他の共有者のために共有物の管理費用を立て替えた場合において、立替金返還債務を負っている共有者が第三者に共有持 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第4問|解説番号20
民法20問目(予備) 問題 共有に関する次の記述は正しいといえるか? 共有物の共有者の1人が他の共有者との協議を経ないで第三者に共有物を貸した場合、第三者によるその占有を承認しなかった他の共有者は、当 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第5問|解説番号21
民法21問目(予備) 問題 民法上の留置権と同時履行の抗弁権に関する次の記述は正しいといえるか? 留置権によって拒絶できる給付の内容は、物の引渡しであるが、同時履行の抗弁権によって拒絶することができる ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第5問|解説番号22
民法22問目(予備) 問題 民法上の留置権と同時履行の抗弁権に関する次の記述は正しいといえるか? 特定動産の売買契約の売主が目的物の占有を失った場合には、買主からの当該目的物の引渡請求に対し、もはや留 ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成30年第10問|解説番号285
憲法285問目(予備) 問題 衆議院の優越に関して、以下の記述の正誤は? 条約の承認に関する衆議院の優越の程度は、法律案の議決、予算の議決のいずれの場合と比べても小さい。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成30年第10問|解説番号286
憲法286問目(予備) 問題 衆議院の優越に関して、以下の記述の正誤は? 参議院と比べて衆議院の方が議員の任期が短いこと、衆議院に解散の制度があることは、衆議院の優越の根拠とはならない。 詳細は▼をタ ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成30年第10問|解説番号287
憲法287問目(予備) 問題 衆議院の優越に関して、以下の記述の正誤は? 憲法改正の発議及び予備費支出の承諾については、議決において衆議院の優越はなく、両議院の議決は対等である。 詳細は▼をタップ 解 ...
予備試験【短答】過去問|憲法平成30年第11問|解説番号288
憲法288問目(予備) 問題 次の最高裁判決に関し、以下の記述の正誤は? 【判例】:憲法が特に一章を設けて地方自治を保障するにいたったのは、新憲法の基調とする政治民主化の一環として、住民の日常生活に密 ...