予備試験

平成23年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成23年第13問|解説番号65

刑法65問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 甲は、他人が居住する建物に放火することを企て、30分後に発火して導火材を経て同建物に火が燃え移るように設定した時限発火装置を同建物に設置したが ...

平成24年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成24年第4問|解説番号81

刑法81問目(予備) 問題 次の場合、甲に()内の教唆犯または幇助犯が成立するといえるか。 甲は、甲の所属する暴力団事務所にVを連行し、同事務所において3日間、Vを逃走できないように見張って監禁し、そ ...

平成24年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成24年第1問|解説番号66

刑法66問目(予備) 問題 次の事例で、甲に窃盗罪が成立するといえるか。 甲は、コンビニエンスストアでレジ係のアルバイトをしていたが、店長の乙が短時間外出していた間に、商品棚からたばこ1カートンを取り ...

平成24年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成24年第4問|解説番号82

刑法82問目(予備) 問題 次の場合、甲に()内の教唆犯または幇助犯が成立するといえるか。 甲は、乙が自宅で賭博場を開張して利益を得ていることを知り、乙の役に立とうと考え、乙に連絡することなく、乙の開 ...

平成24年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成24年第1問|解説番号67

刑法67問目(予備) 問題 次の事例で、甲に窃盗罪が成立するといえるか。 甲は、旅館に宿泊した際、旅館内にある共同浴場の脱衣場で、他の宿泊客が置き忘れた時計を見付けたので、脱衣場から持ち出し、これを自 ...

平成24年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成24年第4問|解説番号83

刑法83問目(予備) 問題 次の場合、甲に()内の教唆犯または幇助犯が成立するといえるか。 甲は、常日頃暴行を加えて自己の意のままに従わせていた実子の乙(13歳)に対し、Vが管理するさい銭箱から現金を ...

平成23年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成23年第11問|解説番号52

刑法52問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 甲は、殺意をもって乙の首を絞め、乙が気絶したのを見て既に窒息死したものと誤信し、乙を海に投げ込んだところ、乙は海中で溺死した。この場合、甲には ...

平成23年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成23年第11問|解説番号53

刑法53問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 甲は、自己が経営する店において、わいせつな映像を録画したDVDを販売したが、あらかじめ同DVDの映像を再生してその内容を認識していたものの、こ ...

平成23年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成23年第11問|解説番号54

刑法54問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 甲は、パチンコ店の従業員乙が運搬していた同店の売上金の入ったかばんを強取するため、乙の後方から、乙の頭部を狙い、殺意をもってけん銃の弾丸を発射 ...

平成23年(刑法)

予備試験【短答】過去問|刑法平成23年第11問|解説番号55

刑法55問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか? 甲は、乙に対して丙に暴行するよう教唆したところ、乙が丙の頭部を1回殴り、その結果、丙が転倒して地面に頭部を打ち付け、脳挫傷により死亡した。この ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.