刑法
予備試験【短答】過去問|刑法平成28年第9問|解説番号374
刑法374問目(予備) 問題 次の事例に関し、下の記述は甲に窃盗罪の従犯の成立を肯定する論拠となるか。 【事例】甲は、乙又は乙の友人が窃盗罪を犯そうとしていることを知り、その手助けのため、乙に対し、同 ...
予備試験【短答】過去問|刑法平成28年第9問|解説番号375
刑法375問目(予備) 問題 次の事例に関し、下の記述は甲に窃盗罪の従犯の成立を肯定する論拠となるか。 【事例】甲は、乙又は乙の友人が窃盗罪を犯そうとしていることを知り、その手助けのため、乙に対し、同 ...
予備試験【短答】過去問|刑法平成28年第9問|解説番号376
刑法376問目(予備) 問題 次の事例に関し、下の記述は甲に窃盗罪の従犯の成立を肯定する論拠となるか。 【事例】甲は、乙又は乙の友人が窃盗罪を犯そうとしていることを知り、その手助けのため、乙に対し、同 ...
予備試験【短答】過去問|刑法平成28年第10問|解説番号377
刑法377問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか。 甲は、警察官から職務質問をされそうになったのでその場から急いで立ち去ろうと考え、たまたま路上に駐車されていた他人所有の自動車に乗り込み、適当 ...
予備試験【短答】過去問|刑法平成28年第10問|解説番号378
刑法378問目(予備) 問題 次の記述は正しいといえるか。 甲は、タクシーの売上金を奪おうと考えて、乗客を装ってタクシーに乗り込み、行き先を指定して人気のない場所に誘導した上、同所で、乗車料金を請求し ...
予備試験【短答】過去問|刑法平成28年第4問|解説番号347
刑法347問目(予備) 問題 住居を侵す罪に関し、次の記述は正しいといえるか? 強盗の意図を隠してA方の玄関前で「こんばんは。」と言ったところ、来客と勘違いしたAから「どうぞお入りください。」と言われ ...
予備試験【短答】過去問|刑法平成28年第7問|解説番号363
刑法363問目(予備) 問題 因果関係に関し、次の記述は正しいといえるか? 甲が、心臓発作を起こしやすい持病を持ったVを突き飛ばして尻餅をつくように路上に転倒させたところ、Vはその転倒のショックで心臓 ...
予備試験【短答】過去問|刑法平成28年第4問|解説番号348
刑法348問目(予備) 問題 住居を侵す罪に関し、次の記述は正しいといえるか? 建造物への立入りが平穏な態様で行われた場合には、管理権者があらかじめ立入り拒否の意思を積極的に明示していない限り、建造物 ...
予備試験【短答】過去問|刑法平成28年第4問|解説番号349
刑法349問目(予備) 問題 住居を侵す罪に関し、次の記述は正しいといえるか? 平穏を害する態様での住居への立入りであっても、住居権者の同意に基づくものである場合には、住居侵入罪の構成要件には該当する ...
予備試験【短答】過去問|刑法平成28年第4問|解説番号350
刑法350問目(予備) 問題 住居を侵す罪に関し、次の記述は正しいといえるか? 現金自動預払機が設置されている銀行支店出張所は、一般の利用客の立入りが許容されている場所であるので、同機を利用する客のキ ...