刑訴
予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第26問|解説番号311
刑訴311問目(予備) 問題 次の「控訴審における控訴申立ての理由の審査に関する最高裁判所の判例からの引用」に関し、下の記述は正しいといえるか。 【記述】刑訴法は控訴審の性格を原則として事後審としてお ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第23問|解説番号296
刑訴296問目(予備) 問題 裁判員裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判員裁判の対象事件であっても、被告人の明示の意思に反するときは、裁判員の参加する合議体により審理・裁判をすることはできな ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第26問|解説番号312
刑訴312問目(予備) 問題 次の「控訴審における控訴申立ての理由の審査に関する最高裁判所の判例からの引用」に関し、下の記述は正しいといえるか。 【記述】刑訴法は控訴審の性格を原則として事後審としてお ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第23問|解説番号297
刑訴297問目(予備) 問題 裁判員裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、裁判員裁判の対象事件については、必ず当該事件を公判前整理手続に付さなければならない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第14問|解説番号313
刑訴313問目(予備) 問題 甲が、平成26年11月1日に乙に強姦されたとの事実により乙を告訴する場合について述べた次の記述は、正しいといえるか。 司法警察員は、甲からの告訴を受けたときは、乙を逮捕し ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第23問|解説番号298
刑訴298問目(予備) 問題 裁判員裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判員裁判の公判において、被告人以外の者の供述を証拠とする場合、その者が供述不能である場合を除き、常にその者を証人として尋 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第14問|解説番号314
刑訴314問目(予備) 問題 甲が、平成26年11月1日に乙に強姦されたとの事実により乙を告訴する場合について述べた次の記述は、正しいといえるか。 甲は、告訴を一旦取り消した後でも、再度適法に告訴をす ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第23問|解説番号299
刑訴299問目(予備) 問題 裁判員裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判員は、犯罪事実の認定に関する事項につき、裁判長に告げて、被告人に対し、直接質問することができる。 詳細は▼をタップ 解 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成28年第14問|解説番号315
刑訴315問目(予備) 問題 甲が、平成26年11月1日に乙に強姦されたとの事実により乙を告訴する場合について述べた次の記述は、正しいといえるか。 告訴は、必ず書面によってしなければならない。 詳細は ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成27年第23問|解説番号300
刑訴300問目(予備) 問題 裁判員裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判員裁判により言い渡された判決につき、検察官は、刑の量定が不当であることを理由として控訴の申立てをすることはできない。 ...