刑訴
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第21問|解説番号36
刑訴36問目(予備) 問題 裁判員の参加する刑事裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判員裁判においては、裁判官及び裁判員の合議により、事実の認定、法令の解釈、法令の適用及び刑の量定を行う。 詳 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第24問|解説番号52
刑訴52問目(予備) 問題 第1回の公判期日前の証人尋問に関し、次の記述は正しいといえるか? 検察官は、司法警察員の取調べに対して任意の供述をした犯罪の目撃者が、その供述が犯罪の証明に欠くことができな ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第21問|解説番号37
刑訴37問目(予備) 問題 裁判員の参加する刑事裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判員の参加する合議体の裁判官の員数は3人、裁判員の員数は6人とされているが、公判前整理手続による争点及び証拠 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第24問|解説番号53
刑訴53問目(予備) 問題 第1回の公判期日前の証人尋問に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判官は、検察官の請求による第1回の公判期日前の証人尋問を行う際、被告人、被疑者又は弁護人をその尋問に立ち ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第21問|解説番号38
刑訴38問目(予備) 問題 裁判員の参加する刑事裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判員裁判の対象事件の被告人が、裁判員の参加する合議体ではなく、裁判官のみの合議体による審理を受けることを申し ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第24問|解説番号54
刑訴54問目(予備) 問題 第1回の公判期日前の証人尋問に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判官は、第1回の公判期日前の証人尋問請求において、召喚に応じない証人に対しては、更にこれを召喚し、又はこ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第18問|解説番号23
刑訴23問目(予備) 問題 即決裁判手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 即決裁判手続による公判期日については、被告人に弁護人がないときは、これを開くことができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第18問|解説番号24
刑訴24問目(予備) 問題 即決裁判手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所が即決裁判手続において懲役又は禁錮の言渡しをする場合には、その刑の執行猶予の言渡しをしなければならない。 詳細は▼を ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第18問|解説番号25
刑訴25問目(予備) 問題 即決裁判手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 即決裁判手続においてされた判決に対しては、控訴の申立てをすることができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 準 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第19問|解説番号26
刑訴26問目(予備) 問題 訴因に関し、次の記述は正しいといえるか? 検察官は、第1回の公判期日の前であっても、公訴事実の同一性を害しない限度において、起訴状に記載された訴因の追加、撤回又は変更を裁判 ...