刑訴
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第23問|解説番号45
刑訴45問目(予備) 問題 刑事訴訟法第321条第3項は「検察官、検察事務官又は司法警察職員の検証の結果を記載した書面は、その供述者が公判期日において証人として尋問を受け、その真正に作成されたものであ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第23問|解説番号46
刑訴46問目(予備) 問題 刑事訴訟法第321条第3項は「検察官、検察事務官又は司法警察職員の検証の結果を記載した書面は、その供述者が公判期日において証人として尋問を受け、その真正に作成されたものであ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第23問|解説番号47
刑訴47問目(予備) 問題 刑事訴訟法第321条第3項は「検察官、検察事務官又は司法警察職員の検証の結果を記載した書面は、その供述者が公判期日において証人として尋問を受け、その真正に作成されたものであ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第23問|解説番号48
刑訴48問目(予備) 問題 刑事訴訟法第321条第3項は「検察官、検察事務官又は司法警察職員の検証の結果を記載した書面は、その供述者が公判期日において証人として尋問を受け、その真正に作成されたものであ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第23問|解説番号49
刑訴49問目(予備) 問題 刑事訴訟法第321条第3項は「検察官、検察事務官又は司法警察職員の検証の結果を記載した書面は、その供述者が公判期日において証人として尋問を受け、その真正に作成されたものであ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第24問|解説番号50
刑訴50問目(予備) 問題 第1回の公判期日前の証人尋問に関し、次の記述は正しいといえるか? 検察官は、犯罪の捜査に欠くことのできない知識を有すると明らかに認められる者が、取調べに対して出頭又は供述を ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第17問|解説番号19
刑訴19問目(予備) 問題 次の事案に関する検察官の処理について、下の記述は正しいといえるか? 【事例】甲は、平成22年4月1日午前9時50分、H県I市内において、司法警察員から職務質問を受けた際、所 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第21問|解説番号35
刑訴35問目(予備) 問題 裁判員の参加する刑事裁判に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判員裁判の対象事件として法律で定められた殺人罪に係る事件については、裁判官のみの合議体で取り扱うことはできな ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第17問|解説番号20
刑訴20問目(予備) 問題 次の事案に関する検察官の処理について、下の記述は正しいといえるか? 【事例】甲は、平成22年4月1日午前9時50分、H県I市内において、司法警察員から職務質問を受けた際、所 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第18問|解説番号21
刑訴21問目(予備) 問題 即決裁判手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 検察官は、公訴を提起しようとする強盗事件について、事案が明白であること、証拠調べが速やかに終わると見込まれることその他の事 ...