商法

平成28年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成28年第18問|解説番号389

商法389問目(予備) 問題 会社法上の公開会社における募集株式の発行に関し、次の記述は正しいといえるか? 募集株式の引受人は、募集株式の払込金額の払込みをする債務と株式会社に対する債権とを相殺するこ ...

平成28年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成28年第18問|解説番号390

商法390問目(予備) 問題 会社法上の公開会社における募集株式の発行に関し、次の記述は正しいといえるか? 募集株式の引受人が募集株式の払込金額の払込みを仮装した場合には、当該払込みの仮装に関する職務 ...

平成27年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成27年第30問|解説番号375

商法375問目(予備) 問題 約束手形の支払に関し、次の記述は正しいといえるか? 確定日払の手形の振出人は、所持人が支払のために手形を呈示しないときでも、支払をすべき日に支払をしない限り、同日以後の利 ...

平成28年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成28年第19問|解説番号391

商法391問目(予備) 問題 甲株式会社は、会社法上の公開会社でない取締役会設置会社であり、これまで新株予約権を発行したことがない。甲株式会社の発行可能株式総数は1万株で、発行済株式の総数は8500株 ...

平成28年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成28年第16問|解説番号376

商法376問目(予備) 問題 株式会社の設立に関し、次の記述は正しいといえるか? 法人は、発起人及び設立時取締役のいずれにもなることができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 設立時取締役 ...

平成28年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成28年第19問|解説番号392

商法392問目(予備) 問題 甲株式会社は、会社法上の公開会社でない取締役会設置会社であり、これまで新株予約権を発行したことがない。甲株式会社の発行可能株式総数は1万株で、発行済株式の総数は8500株 ...

平成27年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成27年第28問|解説番号361

商法361問目(予備) 問題 個人商人及び商行為に関し、次の記述は正しいといえるか? 商人である隔地者の間において承諾の期間を定めないで契約の申込みを受けた者が相当の期間内に承諾の通知を発しなかったと ...

平成27年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成27年第28問|解説番号362

商法362問目(予備) 問題 個人商人及び商行為に関し、次の記述は正しいといえるか? 保証人がある場合において、債務が主たる債務者の商行為によって生じたものであるときは、主たる債務者及び保証人が各別の ...

平成27年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成27年第28問|解説番号363

商法363問目(予備) 問題 個人商人及び商行為に関し、次の記述は正しいといえるか? 商人がその営業の範囲内において他人のために行為をしたときは、その他人が商人であるか否かにかかわらず、相当な報酬を請 ...

平成27年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成27年第28問|解説番号364

商法364問目(予備) 問題 個人商人及び商行為に関し、次の記述は正しいといえるか? 商行為によって生じた債務に係る債権が指図債権である場合でも、その債務の履行をすべき場所がその行為の性質又は当事者の ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.