平成23年

平成23年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成23年第19問|解説番号19

商法19問目(予備) 問題 株式の分割と株式無償割当ての異同に関する次の記述は、正しいといえるか? 株式の分割の場合には、現に2以上の種類の株式を発行していない限り、株主総会の決議によらないで発行可能 ...

平成23年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成23年第19問|解説番号20

商法20問目(予備) 問題 株式の分割と株式無償割当ての異同に関する次の記述は、正しいといえるか? 株式の分割により自己株式を株主に取得させることはできないが、株式無償割当てにより自己株式を株主に取得 ...

平成23年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成23年第20問|解説番号21

商法21問目(予備) 問題 種類株式発行会社でない会社法上の公開会社における新株発行の無効の訴えに係る無効原因に関する次の記述は、正しいといえるか? 募集株式を引き受ける者に特に有利な払込金額による募 ...

平成23年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成23年第20問|解説番号22

商法22問目(予備) 問題 種類株式発行会社でない会社法上の公開会社における新株発行の無効の訴えに係る無効原因に関する次の記述は、正しいといえるか? 募集事項の株主に対する通知又は公告のいずれも欠いた ...

平成23年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成23年第17問|解説番号7

商法7問目(予備) 問題 株式会社の発起設立に関する次の記述は、正しいといえるか? 発起人が2名以上ある場合、そのうちの発起人1名が設立時発行株式の全てを引き受け、他の発起人は、設立時発行株式を引き受 ...

平成23年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成23年第17問|解説番号8

商法8問目(予備) 問題 株式会社の発起設立に関する次の記述は、正しいといえるか? 定款で設立時取締役として定められた者は、その定款について公証人の認証を受けた時に、設立時取締役に選任されたものとみな ...

平成23年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成23年第17問|解説番号9

商法9問目(予備) 問題 株式会社の発起設立に関する次の記述は、正しいといえるか? 設立時取締役は、その選任後遅滞なく、設立の手続が法令又は定款に違反していないことを調査しなければならない。 詳細は▼ ...

平成23年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成23年第17問|解説番号10

商法10問目(予備) 問題 株式会社の発起設立に関する次の記述は、正しいといえるか? 株式会社が発起人となってその事業の全部を現物出資する場合には、現物出資をする会社において株主総会の特別決議を経なけ ...

平成23年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成23年第18問|解説番号11

商法11問目(予備) 問題 取得請求権付株式に関する次の記述は、正しいといえるか? 取得請求権付株式の株主は、その取得の対価が金銭である場合において、株式会社に分配可能額がないときは、取得の請求をする ...

平成23年(商法)

予備試験【短答】過去問|商法平成23年第18問|解説番号12

商法12問目(予備) 問題 取得請求権付株式に関する次の記述は、正しいといえるか? 株式会社が株主の取得の請求によって取得請求権付株式を取得する場合には、その取得について株主総会の決議を経なければなら ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.