平成23年
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第22問|解説番号40
刑訴40問目(予備) 問題 自由心証主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判員の参加する刑事裁判において、裁判員の関与する判断に関しては、証拠の証明力は、それぞれの裁判官及び裁判員の自由な判断に ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第22問|解説番号41
刑訴41問目(予備) 問題 自由心証主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 憲法第38条第3項の「何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない」とい ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第22問|解説番号42
刑訴42問目(予備) 問題 自由心証主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判官が、証人の証言の信用性を判断する際には、その証人の公判廷での供述態度を考慮することができる。 詳細は▼をタップ 解答 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第22問|解説番号43
刑訴43問目(予備) 問題 自由心証主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 経験則は、経験から導き出された事物に関する一般的な法則であるが、一般に承認された科学的法則とは異なり、合理的な判断法則とし ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第22問|解説番号44
刑訴44問目(予備) 問題 自由心証主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 被告人の精神状態に関する精神医学者の意見が鑑定等として証拠となっている場合には、その判断の前提となる生物学的、心理学的要素 ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第23問|解説番号45
刑訴45問目(予備) 問題 刑事訴訟法第321条第3項は「検察官、検察事務官又は司法警察職員の検証の結果を記載した書面は、その供述者が公判期日において証人として尋問を受け、その真正に作成されたものであ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第23問|解説番号46
刑訴46問目(予備) 問題 刑事訴訟法第321条第3項は「検察官、検察事務官又は司法警察職員の検証の結果を記載した書面は、その供述者が公判期日において証人として尋問を受け、その真正に作成されたものであ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第23問|解説番号47
刑訴47問目(予備) 問題 刑事訴訟法第321条第3項は「検察官、検察事務官又は司法警察職員の検証の結果を記載した書面は、その供述者が公判期日において証人として尋問を受け、その真正に作成されたものであ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第23問|解説番号48
刑訴48問目(予備) 問題 刑事訴訟法第321条第3項は「検察官、検察事務官又は司法警察職員の検証の結果を記載した書面は、その供述者が公判期日において証人として尋問を受け、その真正に作成されたものであ ...
予備試験【短答】過去問|刑訴平成23年第23問|解説番号49
刑訴49問目(予備) 問題 刑事訴訟法第321条第3項は「検察官、検察事務官又は司法警察職員の検証の結果を記載した書面は、その供述者が公判期日において証人として尋問を受け、その真正に作成されたものであ ...