平成23年
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第7問|解説番号31
民法31問目(予備) 問題 詐害行為取消権に関する次の記述は正しいといえるか? 不動産の譲渡が詐害行為取消権を主張する債権者の債権成立前にされている場合には、債権成立後に所有権移転登記がされても、当該 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第7問|解説番号32
民法32問目(予備) 問題 詐害行為取消権に関する次の記述は正しいといえるか? 相続人の債権者は、相続人が無資力であるにもかかわらず相続放棄をした場合には、詐害行為取消権を行使することができる。 詳細 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第7問|解説番号33
民法33問目(予備) 問題 詐害行為取消権に関する次の記述は正しいといえるか? 受益者が債権者を害すべき事実を知らない場合には、転得者がこれを知っていたとしても、債権者は、転得者に対し詐害行為取消権を ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第7問|解説番号34
民法34問目(予備) 問題 詐害行為取消権に関する次の記述は正しいといえるか? 詐害行為取消権を行使するためには、受益者又は転得者を相手方として訴えを提起すれば足り、債務者を相手方とする必要はない。 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第7問|解説番号35
民法35問目(予備) 問題 詐害行為取消権に関する次の記述は正しいといえるか? 不動産の譲渡行為が詐害行為となる場合、詐害行為取消権を行使する債権者は、当該譲渡行為に基づき所有権移転登記を受けた譲受人 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第8問|解説番号36
民法36問目(予備) 問題 多数当事者の債権関係に関する次の記述は正しいといえるか? 保証人は、主たる債務者がその有する債権をもって相殺するまでは、債権者に対して相殺を対抗することができない。 詳細は ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第8問|解説番号37
民法37問目(予備) 問題 多数当事者の債権関係に関する次の記述は正しいといえるか? 連帯債務者の一人が債権者の地位を単独で相続した場合、他の連帯債務者は、依然として連帯債務を負担する。 詳細は▼をタ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第5問|解説番号22
民法22問目(予備) 問題 民法上の留置権と同時履行の抗弁権に関する次の記述は正しいといえるか? 特定動産の売買契約の売主が目的物の占有を失った場合には、買主からの当該目的物の引渡請求に対し、もはや留 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第2問|解説番号7
民法7問目(予備) 問題 無権代理に関する次の記述は正しいといえるか? 無権代理行為の相手方は、本人に対して相当の期間を定めて、その期間内に追認するか否かを催告することができ、本人がその期間内に確答を ...
予備試験【短答】過去問|民法平成23年第5問|解説番号23
民法23問目(予備) 問題 民法上の留置権と同時履行の抗弁権に関する次の記述は正しいといえるか? 留置権を行使されている者は、相当の担保を供してその消滅を請求することができるが、同時履行の抗弁権を行使 ...