平成23年

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第6問|解説番号29

民法29問目(予備) 問題 Aが所有する土地について、Bを抵当権者とする抵当権が設定され、その登記がされていた場合に関する次の記述は正しいといえるか? Bが抵当権を実行する前に、AがFとの間でこの土地 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第9問|解説番号45

民法45問目(予備) 問題 相殺に関する次の記述は正しいといえるか? 有価証券に表章された金銭債権の債務者は、その債権者に対して有する弁済期にある自己の金銭債権を自働債権とし、有価証券に表章された金銭 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第6問|解説番号30

民法30問目(予備) 問題 Aが所有する土地について、Bを抵当権者とする抵当権が設定され、その登記がされていた場合に関する次の記述は正しいといえるか? Bのために抵当権設定登記がされた後、抵当権の実行 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第10問|解説番号46

民法46問目(予備) 問題 不動産の売買契約における売主の瑕疵担保責任に関する次の記述は正しいといえるか? 売買の目的物に瑕疵があった場合、買主が瑕疵があることを知らずに目的物を買い受けた以上、隠れた ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第7問|解説番号31

民法31問目(予備) 問題 詐害行為取消権に関する次の記述は正しいといえるか? 不動産の譲渡が詐害行為取消権を主張する債権者の債権成立前にされている場合には、債権成立後に所有権移転登記がされても、当該 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第7問|解説番号32

民法32問目(予備) 問題 詐害行為取消権に関する次の記述は正しいといえるか? 相続人の債権者は、相続人が無資力であるにもかかわらず相続放棄をした場合には、詐害行為取消権を行使することができる。 詳細 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第7問|解説番号33

民法33問目(予備) 問題 詐害行為取消権に関する次の記述は正しいといえるか? 受益者が債権者を害すべき事実を知らない場合には、転得者がこれを知っていたとしても、債権者は、転得者に対し詐害行為取消権を ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第4問|解説番号18

民法18問目(予備) 問題 共有に関する次の記述は正しいといえるか? 共有者2人がそれぞれ共有持分を有している土地について、共有者の1人が自らの持分を第三者に譲渡しようとするときは、他の共有者の同意が ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第4問|解説番号19

民法19問目(予備) 問題 共有に関する次の記述は正しいといえるか? 共有者2人のうち1人が他の共有者のために共有物の管理費用を立て替えた場合において、立替金返還債務を負っている共有者が第三者に共有持 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第4問|解説番号20

民法20問目(予備) 問題 共有に関する次の記述は正しいといえるか? 共有物の共有者の1人が他の共有者との協議を経ないで第三者に共有物を貸した場合、第三者によるその占有を承認しなかった他の共有者は、当 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.