平成23年

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第5問|解説番号22

民法22問目(予備) 問題 民法上の留置権と同時履行の抗弁権に関する次の記述は正しいといえるか? 特定動産の売買契約の売主が目的物の占有を失った場合には、買主からの当該目的物の引渡請求に対し、もはや留 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第2問|解説番号7

民法7問目(予備) 問題 無権代理に関する次の記述は正しいといえるか? 無権代理行為の相手方は、本人に対して相当の期間を定めて、その期間内に追認するか否かを催告することができ、本人がその期間内に確答を ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第5問|解説番号23

民法23問目(予備) 問題 民法上の留置権と同時履行の抗弁権に関する次の記述は正しいといえるか? 留置権を行使されている者は、相当の担保を供してその消滅を請求することができるが、同時履行の抗弁権を行使 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第2問|解説番号8

民法8問目(予備) 問題 無権代理に関する次の記述は正しいといえるか? 無権代理行為の相手方は、表見代理の主張をしないで、無権代理人に対し履行又は損害賠償の請求をすることができるが、これに対し無権代理 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第5問|解説番号24

民法24問目(予備) 問題 民法上の留置権と同時履行の抗弁権に関する次の記述は正しいといえるか? 物の引渡しを請求する訴訟において被告の同時履行の抗弁が認められた場合は、被告に対して、原告の負う債務の ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第2問|解説番号9

民法9問目(予備) 問題 無権代理に関する次の記述は正しいといえるか? 無権代理人が本人を代理して第三者の貸金債務につき、本人名義で連帯保証契約を締結した後、本人が追認も追認拒絶もしないまま死亡し、無 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第5問|解説番号25

民法25問目(予備) 問題 民法上の留置権と同時履行の抗弁権に関する次の記述は正しいといえるか? 双務契約の当事者の一方が、相手方に対して同時履行の抗弁権を行使することができるときでも、その相手方の債 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第1問|解説番号1

民法1問目(予備) 問題 制限行為能力者に関する次の記述は正しいといえるか? 未成年者は、単に義務を免れる法律行為について、その法定代理人の同意を得ないですることができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第1問|解説番号2

民法2問目(予備) 問題 制限行為能力者に関する次の記述は正しいといえるか? 未成年者又は成年被後見人を相手方として意思表示をした者は、法定代理人がその意思表示を知る前は、その未成年者又は成年被後見人 ...

平成23年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成23年第1問|解説番号3

民法3問目(予備) 問題 制限行為能力者に関する次の記述は正しいといえるか? 代理人が保佐開始の審判を受けたときは、代理権は消滅する。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 準備中です 参照 ▼ ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.