平成24年
予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第36問|解説番号100
民訴100問目(予備) 問題 弁論準備手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 弁論準備手続においては、当事者双方が期日に出頭することができない場合であっても、裁判所及び当事者双方が音声の送受信により ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第33問|解説番号85
民訴85問目(予備) 問題 当事者の欠席及び死亡に関し、次の記述は正しいといえるか? 判決の言渡しは、当事者双方が判決の言渡期日に欠席した場合においても、することができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第33問|解説番号86
民訴86問目(予備) 問題 当事者の欠席及び死亡に関し、次の記述は正しいといえるか? 請求を棄却する第一審判決の送達を受けた日の翌日に原告が死亡した場合には、原告に訴訟代理人がいるときを除き、訴訟手続 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第34問|解説番号87
民訴87問目(予備) 問題 直接主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 合議体を構成する3人の裁判官のうちの1人が交代した場合には、当事者は、従前の口頭弁論の結果を陳述しなければならない。 詳細は▼ ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第34問|解説番号88
民訴88問目(予備) 問題 直接主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 合議体を構成する3人の裁判官のうちの2人が交代した場合において、当事者の申出があるときは、裁判所は、裁判官の交代前に尋問した証 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第34問|解説番号89
民訴89問目(予備) 問題 直接主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、当事者に異議がないときは、受命裁判官に裁判所外で証人の尋問をさせることができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第34問|解説番号90
民訴90問目(予備) 問題 直接主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 判決の言渡しをする裁判官は、当該判決の基本となる口頭弁論に関与した裁判官でなければならない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第31問|解説番号75
民訴75問目(予備) 問題 訴状の送達に関し、次の記述は正しいといえるか? 訴状が被告に送達された後は、その訴状に不備があっても、命令で訴状を却下することはできない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第34問|解説番号91
民訴91問目(予備) 問題 直接主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 当事者は、控訴審において、第一審の口頭弁論の結果を陳述しなければならない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ 準備中で ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成24年第31問|解説番号76
民訴76問目(予備) 問題 訴状の送達に関し、次の記述は正しいといえるか? 訴状において契約解除の意思表示をしようとする場合においても、その訴状の送達が公示送達の方法によってされたときは、契約解除の意 ...