平成24年
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第11問|解説番号129
民法129問目(予備) 問題 寄託に関する次の記述は正しいといえるか? 寄託者は、原則として寄託物の瑕疵によって受寄者に生じた損害を賠償する義務を負うが、過失なくその瑕疵を知らなかったときは免責される ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第15問|解説番号145
民法145問目(予備) 問題 甲建物を所有していたAが死亡しAには子BC及びDがいるが、遺産分割は未了である。この場合、次の記述は正しいといえるか? BがC及びDに無断で甲建物についてBへの所有権移転 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第5問|解説番号98
民法98問目(予備) 問題 留置権及び抵当権に関する次の記述は正しいといえるか? 抵当権者は、目的物が第三者の行為により滅失した場合、物上代位により、その第三者に対して所有者が有する損害賠償請求権から ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第8問|解説番号114
民法114問目(予備) 問題 債権者代位権に関する次の記述は正しいといえるか? 債務者に対して複数の債権者がいる場合において、このうちの一人が債務者の有する金銭債権を代位行使するときは、代位行使するこ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第5問|解説番号99
民法99問目(予備) 問題 留置権及び抵当権に関する次の記述は正しいといえるか? 抵当権は、債権の弁済がないときに目的物を換価して優先弁済を受ける権利であるから、抵当権者は、目的物の競売を申し立てるこ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第9問|解説番号115
民法115問目(予備) 問題 保証に関する次の記述は正しいといえるか? 主たる債務者の意思に反して保証人となった者は、主たる債務者が債権者に対して有する債権と保証債権との相殺をもって債権者に対抗するこ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第5問|解説番号100
民法100問目(予備) 問題 留置権及び抵当権に関する次の記述は正しいといえるか? 留置権においては、目的物の留置自体により被担保債権の権利行使がされていることになるから、債権者が目的物を占有している ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第9問|解説番号116
民法116問目(予備) 問題 保証に関する次の記述は正しいといえるか? 主たる債務者の意思に反して連帯保証人となった者が、債権者から保証債務の履行を裁判上請求されたときは、主たる債務についての消滅時効 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第6問|解説番号101
民法101問目(予備) 問題 担保物権に関する次の記述は正しいといえるか? 動産の売主と買主との間で、売買の目的物を買主が第三者に転売して引き渡したときでも、売主はその目的物に先取特権を行使することが ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第9問|解説番号117
民法117問目(予備) 問題 保証に関する次の記述は正しいといえるか? 主たる債務者から委託を受けて連帯保証人となった者が、債権者に対して保証債務を承認したときは、主たる債務についての消滅時効が中断す ...