平成24年
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第14問|解説番号140
民法140問目(予備) 問題 養子に関する次の記述は正しいといえるか? 配偶者のある者が15歳未満の者と縁組をする場合、配偶者とともにする必要はないが、配偶者の同意を得なければならない。 詳細は▼をタ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第14問|解説番号141
民法141問目(予備) 問題 養子に関する次の記述は正しいといえるか? 15歳未満の者は、その者の法定代理人が本人に代わってする承諾又は家庭裁判所の許可があれば縁組をすることができる。 詳細は▼をタッ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第4問|解説番号94
民法94問目(予備) 問題 物権的請求権に関する次の記述は正しいといえるか? 畑として使用されてきた土地を、A・B及びCが持分3分の1ずつで共有していたところ、第三者がAの承諾を得て、その土地を造成し ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第8問|解説番号110
民法110問目(予備) 問題 債権者代位権に関する次の記述は正しいといえるか? AがBに対して有している売買代金債権をAの債権者CがAに代わって行使し、売買代金の支払を求めて訴えを提起した場合において ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第11問|解説番号126
民法126問目(予備) 問題 寄託に関する次の記述は正しいといえるか? 返還時期の定めがある寄託においても、寄託者は、いつでも目的物の返還を請求することができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第4問|解説番号95
民法95問目(予備) 問題 物権的請求権に関する次の記述は正しいといえるか? AがBに対して所有権に基づく妨害排除請求権を行使するには、Bに事理を弁識する能力があることは必要でないが、妨害状態が発生し ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第8問|解説番号111
民法111問目(予備) 問題 債権者代位権に関する次の記述は正しいといえるか? 判例によれば、債権者が代位権の行使に着手した事実を、債務者が知ったとしても、債務者は、債権者から代位の通知を受けない間は ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第5問|解説番号96
民法96問目(予備) 問題 留置権及び抵当権に関する次の記述は正しいといえるか? 留置権は、他人の物の占有者に認められる権利であるから、留置権者が目的物を第三者に賃貸した場合には、目的物の賃貸について ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第8問|解説番号112
民法112問目(予備) 問題 債権者代位権に関する次の記述は正しいといえるか? 債務者の権利を代位行使する債権者は、債務者の代理人としてではなく、自己の名で当該権利を行使するものであり、自己の財産にお ...
予備試験【短答】過去問|民法平成24年第5問|解説番号97
民法97問目(予備) 問題 留置権及び抵当権に関する次の記述は正しいといえるか? 留置権者が目的物の占有を奪われた場合、留置権者が占有回収の訴えを提起して勝訴し、現実の占有を回復すれば、留置権は消滅し ...