平成27年

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第41問|解説番号344

民訴344問目(予備) 問題 直接主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 弁論の更新手続をしないままされた判決は、法律に従って判決裁判所を構成しなかったものとして、最高裁判所に対する上告の理由となる ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第44問|解説番号360

民訴360問目(予備) 問題 共同訴訟に関し、次の記述は正しいといえるか? AがBから甲土地を買い受けた場合において、その所有権移転登記がされる前にBが死亡し、C及びDがAに対して所有権移転登記手続を ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第41問|解説番号345

民訴345問目(予備) 問題 直接主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 控訴審において、第一審で尋問した証人につき当事者が尋問を求めた場合、これを認めなくても、直接主義の要請に反しない。 詳細は▼ ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第44問|解説番号361

民訴361問目(予備) 問題 共同訴訟に関し、次の記述は正しいといえるか? Aが所有する甲土地とB及びCの共有に属する乙土地とが筆界(境界)を挟んで隣接する場合において、Aが境界確定の訴えを提起すると ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第41問|解説番号346

民訴346問目(予備) 問題 直接主義に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判官が代わった後の口頭弁論期日に当事者の一方が欠席した場合、裁判所は、出頭した他方の当事者に、当事者双方に係る従前の口頭弁 ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第45問|解説番号362

民訴362問目(予備) 問題 裁判に対する不服申立てに関し、次の記述は正しいといえるか? 忌避の申立てを認容する決定に対しては、不服を申し立てることができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第35問|解説番号315

民訴315問目(予備) 問題 XはYに対して、甲土地の所有権確認を求める訴え(以下「本件訴え」という。)を提起した。この場合に、次の記述は正しいといえるか? 本件訴えについて、Xの請求を棄却する判決が ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第38問|解説番号331

民訴331問目(予備) 問題 Xは、Yに対し、Yの代理人Zとの間で、Yが所有する甲土地の売買契約を締結したと主張して、売買契約に基づき甲土地の所有権移転登記手続を求める訴えを提起した。この場合、次の記 ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第35問|解説番号316

民訴316問目(予備) 問題 XはYに対して、甲土地の所有権確認を求める訴え(以下「本件訴え」という。)を提起した。この場合に、次の記述は正しいといえるか? 本件訴えについて、Xの請求を棄却する判決が ...

平成27年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成27年第39問|解説番号332

民訴332問目(予備) 問題 裁判上の自白に関し、次の記述は正しいといえるか? 貸金返還請求訴訟において、被告が原告の主張する額の金銭の受領を認める旨の陳述をしたときは、金銭消費貸借契約締結の事実につ ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.