平成27年
予備試験【短答】過去問|商法平成27年第18問|解説番号311
商法311問目(予備) 問題 株式が2以上の者の共有に属する場合に関し、次の記述は正しいといえるか? 判例によれば、その株式に係る権利を行使する者を指定するときは、持分の価格に従いその過半数をもってこ ...
予備試験【短答】過去問|商法平成27年第18問|解説番号312
商法312問目(予備) 問題 株式が2以上の者の共有に属する場合に関し、次の記述は正しいといえるか? 判例によれば、その株式に係る権利を行使する者を指定し、会社に通知した場合でも、株主総会の決議事項に ...
予備試験【短答】過去問|商法平成27年第18問|解説番号313
商法313問目(予備) 問題 株式が2以上の者の共有に属する場合に関し、次の記述は正しいといえるか? その株式に係る権利を行使する者の指定及び会社に対する通知を欠くときは、会社が株式の共有者に対してす ...
予備試験【短答】過去問|商法平成27年第18問|解説番号314
商法314問目(予備) 問題 株式が2以上の者の共有に属する場合に関し、次の記述は正しいといえるか? 判例によれば、その株式に係る権利を行使する者の指定及び会社に対する通知を欠く場合には、共有者全員が ...
予備試験【短答】過去問|民法平成27年第12問|解説番号352
民法352問目(予備) 問題 賃貸借及び使用貸借に関し、次の記述は使用貸借のみにあてはまるといえるか? 借主は、契約又はその目的物の性質によって定まった用法に従い、目的物の使用及び収益をしなければなら ...
予備試験【短答】過去問|民法平成27年第15問|解説番号368
民法368問目(予備) 問題 遺贈に関し、次の記述は正しいといえるか? 遺言者が遺言において別段の意思を表示していない限り、受遺者は、遺贈の履行を請求することができる時から果実を取得する。 詳細は▼を ...
予備試験【短答】過去問|民法平成27年第12問|解説番号353
民法353問目(予備) 問題 賃貸借及び使用貸借に関し、次の記述は使用貸借のみにあてはまるといえるか? 貸主が死亡した場合、契約は当然に終了する。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 準備中です ...
予備試験【短答】過去問|民法平成27年第15問|解説番号369
民法369問目(予備) 問題 遺贈に関し、次の記述は正しいといえるか? 遺贈の承認及び放棄は、撤回することができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ 準備中です 参照 ▼ 参考条文・判例 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成27年第12問|解説番号354
民法354問目(予備) 問題 賃貸借及び使用貸借に関し、次の記述は使用貸借のみにあてはまるといえるか? 借主は、契約が終了した場合、目的物を原状に復さなければならないが、借主が目的物に附属させた物を収 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成27年第13問|解説番号355
民法355問目(予備) 問題 請負人の瑕疵担保責任に関し、次の記述は正しいといえるか? 仕事の目的物の引渡しを要する場合において、その引渡しの時に目的物の瑕疵が明らかであったときは、請負人は瑕疵担保責 ...