平成28年

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第9問|解説番号412

民法412問目(予備) 問題 債権者代位権に関し、次の記述は正しいといえるか? 遺留分減殺請求権は、遺留分権利者が権利行使の確定的意思を有することを外部に表明したと認められる特段の事情がある場合を除き ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第10問|解説番号413

民法413問目(予備) 問題 保証に関し、次の記述は正しいといえるか? 賃借人の保証人は、賃貸借契約が更新された後の賃料債務についても保証債務を負うが、賃料不払によって賃貸借契約が解除された場合、賃借 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第10問|解説番号414

民法414問目(予備) 問題 保証に関し、次の記述は正しいといえるか? 建物賃貸借契約の存続期間中に賃借人の保証人が死亡した場合において、その相続人は、相続開始後に生じた賃借人の債務についても保証債務 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第10問|解説番号415

民法415問目(予備) 問題 保証に関し、次の記述は正しいといえるか? 身元保証契約において、使用者が、被用者に業務上不適任又は不誠実な事跡があって、そのために身元保証人の責任を惹起するおそれがあるこ ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第10問|解説番号416

民法416問目(予備) 問題 保証に関し、次の記述は正しいといえるか? 貸金等根保証契約において元本確定期日がその貸金等根保証契約の締結の日から6年を経過する日と定められている場合、その元本確定期日は ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第10問|解説番号417

民法417問目(予備) 問題 保証に関し、次の記述は正しいといえるか? 根保証契約の元本確定期日前に根保証契約の主たる債務の範囲に含まれる債権が譲渡されたときは、その譲受人は、保証人に対し、当該保証債 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第11問|解説番号418

民法418問目(予備) 問題 契約に関し、次の記述は正しいといえるか? 贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずるから、贈与を ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第11問|解説番号419

民法419問目(予備) 問題 契約に関し、次の記述は正しいといえるか? 売買契約において瑕疵担保責任を免除する特約がある場合であっても、その当時売買の目的物について瑕疵があることを売主が知りながらその ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第11問|解説番号420

民法420問目(予備) 問題 契約に関し、次の記述は正しいといえるか? 判例によれば、AがB所有の甲建物を賃貸権限を有しないCから賃借している場合において、BがAに甲建物の明渡しを求めたときは、Aは、 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第5問|解説番号389

民法389問目(予備) 問題 Aの所有するカメラ(以下「甲」という。)の取引に関し、次の記述は正しいといえるか? Aは、甲をBに賃貸していたところ、CがBの家から甲を盗み、Dに売却した。Dは、甲がCの ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.