平成28年
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第12問|解説番号423
民法423問目(予備) 問題 委任契約に関し、次の記述は正しいといえるか? 委任契約を債務不履行により解除したときは、その解除は、将来に向かってのみその効力を生ずる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第9問|解説番号408
民法408問目(予備) 問題 債権者代位権に関し、次の記述は正しいといえるか? 名誉侵害を理由とする慰謝料請求権は、具体的な金額が当事者間において客観的に確定したときは、債権者代位権の目的となる。 詳 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第12問|解説番号424
民法424問目(予備) 問題 委任契約に関し、次の記述は正しいといえるか? 準委任契約は、書面でしなくてもその効力を生ずるが、委任契約は、書面でしなければ、その効力を生じない。 詳細は▼をタップ 解答 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第9問|解説番号409
民法409問目(予備) 問題 債権者代位権に関し、次の記述は正しいといえるか? 夫婦間の契約取消権は、夫婦の一方の債権者による債権者代位権の目的となる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ これ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第12問|解説番号425
民法425問目(予備) 問題 委任契約に関し、次の記述は正しいといえるか? 受任者がその委任事務処理の必要上負担した債務を委任者に対し受任者に代わって弁済することを請求する権利については、委任者がこれ ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第9問|解説番号410
民法410問目(予備) 問題 債権者代位権に関し、次の記述は正しいといえるか? 認知請求権は、認知されていない子の債権者による債権者代位権の目的となる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 認知 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第12問|解説番号426
民法426問目(予備) 問題 委任契約に関し、次の記述は正しいといえるか? 委任契約は、受任者の死亡によって終了するが、委任者の死亡によっては終了しない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ ど ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第9問|解説番号411
民法411問目(予備) 問題 債権者代位権に関し、次の記述は正しいといえるか? 詐欺による取消権は、債権者代位権の目的とはならない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 詐欺による取消権は、身分 ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第9問|解説番号412
民法412問目(予備) 問題 債権者代位権に関し、次の記述は正しいといえるか? 遺留分減殺請求権は、遺留分権利者が権利行使の確定的意思を有することを外部に表明したと認められる特段の事情がある場合を除き ...
予備試験【短答】過去問|民法平成28年第6問|解説番号397
民法397問目(予備) 問題 担保物権に関し、次の記述は正しいといえるか? 留置権者及び抵当権者は、いずれも目的物の競売を申し立てることができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ どちらも可 ...