平成28年

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第1問|解説番号371

民法371問目(予備) 問題 意思表示に関し、次の記述は正しいといえるか? AがBから契約解除の意思表示を受けた時にAが成年被後見人であった場合、Aの成年後見人CがBの契約解除の意思表示を知るまで、当 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第1問|解説番号372

民法372問目(予備) 問題 意思表示に関し、次の記述は正しいといえるか? Aが隔地者Bに対し契約申込みの通知を発した後、Aが行為能力を喪失した場合、Bがその事実を知っていたとしても、当該契約申込みの ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第1問|解説番号373

民法373問目(予備) 問題 意思表示に関し、次の記述は正しいといえるか? Aが隔地者Bに対し契約解除の通知を発した後、Aが行為能力を喪失した場合、Bがその事実を知っていたとしても、当該契約解除の効力 ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第1問|解説番号374

民法374問目(予備) 問題 意思表示に関し、次の記述は正しいといえるか? Aが隔地者Bに対し契約承諾の通知を発した後、Aが行為能力を喪失した場合、Bがその事実を知っていたとしても、当該契約は成立する ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第2問|解説番号375

民法375問目(予備) 問題 代理に関し、次の記述は正しいといえるか? 無権代理行為の相手方は、代理人が代理権を有しないことを過失によって知らなかったときは、民法上の無権代理人の責任を追及することがで ...

平成28年(民法)

予備試験【短答】過去問|民法平成28年第2問|解説番号376

民法376問目(予備) 問題 代理に関し、次の記述は正しいといえるか? 代理権は、代理人が後見開始の審判を受けたときは消滅する。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ 有効な法律効果発生を期待でき ...

平成28年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成28年第10問|解説番号210

憲法210問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、内閣及び内閣総理大臣に関する次の記述の正誤は? 大日本帝国憲法において内閣総理大臣は同輩中の首席にすぎなかったのに対し、日本国憲法が内閣総理大臣 ...

平成28年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成28年第10問|解説番号211

憲法211問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、内閣及び内閣総理大臣に関する次の記述の正誤は? 判例によれば、内閣総理大臣は、閣議にかけて決定した方針が存在しない場合においても、少なくとも内閣 ...

平成28年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成28年第10問|解説番号212

憲法212問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、内閣及び内閣総理大臣に関する次の記述の正誤は? 内閣は、憲法第73条第1号により法律を執行する義務を負うから、たとえ内閣が違憲と判断する法律であ ...

平成28年(憲法)

予備試験【短答】過去問|憲法平成28年第11問|解説番号213

憲法213問目(予備) 問題 最高裁判例に照らした際の、違憲審査に関する次の記述の正誤は? 第三者の所有物を没収する言渡しを受けた被告人は、当該第三者の権利を援用して、所有者に対し何ら告知、弁解、防御 ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.