平成29年
予備試験【短答】過去問|刑法平成29年第4問|解説番号419
刑法419問目(予備) 問題 わいせつ物頒布等の罪に関し、甲に()内の罪が成立するといえるか? DVDのレンタル業を営む甲は、わいせつな映像を記録したDVDを、多数の顧客へ有償で貸し出した。(わいせつ ...
予備試験【短答】過去問|刑法平成29年第8問|解説番号435
刑法435問目(予備) 問題 放火の罪に関し、次の記述は正しいといえるか? 甲は、住宅街の駐車場に駐車中の乙所有の自動車を燃やそうと考え、自己の自動車に灯油を積みライターを持って同自動車を運転して同駐 ...
予備試験【短答】過去問|刑法平成29年第1問|解説番号402
刑法402問目(予備) 問題 因果関係に関し、次の記述は正しいといえるか? 甲が、Vの胸部、腹部及び腰部を殴打したり足蹴りしたりする暴行を加えたところ、それに耐えかねたVは、その場から逃走した際、逃げ ...
予備試験【短答】過去問|刑法平成29年第1問|解説番号403
刑法403問目(予備) 問題 因果関係に関し、次の記述は正しいといえるか? 甲が、Vを突き倒し、その胸部を踏み付ける暴行を加え、Vに血胸の傷害を負わせたところ、Vは、Vの胸腔内に貯留した血液を消滅させ ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第45問|解説番号515
民訴515問目(予備) 問題 貸金100万円の返還を求める訴えが簡易裁判所に提起された場合の手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、被告が口頭弁論において原告の主張した事実を争わず、その他 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第45問|解説番号516
民訴516問目(予備) 問題 貸金100万円の返還を求める訴えが簡易裁判所に提起された場合の手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 被告は、反訴を提起することができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第43問|解説番号503
民訴503問目(予備) 問題 裁判によらない訴訟の完結に関し、次の記述は正しいといえるか? 当事者双方が、あらかじめ裁判所から提示された和解条項案を受諾する旨の書面を提出し、口頭弁論の期日に出頭しない ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第43問|解説番号504
民訴504問目(予備) 問題 裁判によらない訴訟の完結に関し、次の記述は正しいといえるか? 口頭弁論の期日に成立した和解の無効を主張する当事者は、新たな期日の指定の申立てをしなければならず、和解が無効 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第43問|解説番号505
民訴505問目(予備) 問題 裁判によらない訴訟の完結に関し、次の記述は正しいといえるか? 請求の放棄又は認諾をする旨の書面を提出した当事者が口頭弁論の期日に出頭せず、相手方のみが出頭したときは、裁判 ...
予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第43問|解説番号506
民訴506問目(予備) 問題 裁判によらない訴訟の完結に関し、次の記述は正しいといえるか? 離婚請求訴訟において、被告は、請求の認諾をすることができない。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 協 ...