平成29年

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第36問|解説番号470

民訴470問目(予備) 問題 訴訟手続の中断に関し、次の記述は正しいといえるか?なお訴訟代理人は選任されていないものとする。 債権者が債権者代位権に基づきその債務者に属する債権を行使する訴訟において、 ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第39問|解説番号486

民訴486問目(予備) 問題 証拠調べに関し、次の記述は正しいといえるか? 鑑定人に口頭で鑑定意見を述べさせた後に、鑑定人に対し質問をする場合には、裁判長、鑑定の申出をした当事者、他の当事者の順序で行 ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第33問|解説番号455

民訴455問目(予備) 問題 訴訟告知に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判が訴訟告知を受けたが参加しなかった者に対しても効力を有するのは、その訴訟の判決が被告知者の私法上又は公法上の法的地位又は ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第36問|解説番号471

民訴471問目(予備) 問題 訴訟手続の中断に関し、次の記述は正しいといえるか?なお訴訟代理人は選任されていないものとする。 訴訟代理人が選任されている訴訟において、訴訟代理人が死亡した場合には、訴訟 ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第40問|解説番号487

民訴487問目(予備) 問題 判決に関し、次の記述は正しいといえるか? 判決は、言渡しによってその効力を生じ、当事者が上訴をする場合には、判決の言渡しの日の翌日から14日以内にしなければならない。 詳 ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第33問|解説番号456

民訴456問目(予備) 問題 訴訟告知に関し、次の記述は正しいといえるか? 訴訟告知は、独立当事者参加をすることができる第三者に対しても、することができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第37問|解説番号472

民訴472問目(予備) 問題 争点及び証拠の整理手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 裁判所は、弁論準備手続の期日に相当と認める者の傍聴を許すことができるが、当事者が申し出た者については、手続を行 ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第40問|解説番号488

民訴488問目(予備) 問題 判決に関し、次の記述は正しいといえるか? 判決書の原本は、判決の言渡し後に作成することもできる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ × 解説 ▼ 言渡しは、「判決書の原本に基づ ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第34問|解説番号457

民訴457問目(予備) 問題 訴訟記録に関し、次の記述は正しいといえるか? 民事訴訟の訴訟記録の閲覧の請求は、何人でもすることができる。 詳細は▼をタップ 解答 ▼ 〇 解説 ▼ 91条1項には、この ...

平成29年(民訴)

予備試験【短答】過去問|民訴平成29年第37問|解説番号473

民訴473問目(予備) 問題 争点及び証拠の整理手続に関し、次の記述は正しいといえるか? 弁論準備手続を行う受命裁判官は、調査の嘱託、鑑定の嘱託、文書を提出してする書証の申出及び文書の送付の嘱託につい ...

Copyright© マイシホ , 2025 All Rights Reserved.